ソラマメブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

2009年09月23日

OpenSimでC#プログラム^^

OpenSimではリンデンスクリプトランゲージ(LSL)のほかにC#でも記述することができます。

こちらの”justincc.org”というサイトにサンプルプログラムが登録されていましたので実行してみました。
(すみせん 勝手にリンクしました^^;)

確認したopensimのバージョンは0.6.5です。

まずはじめにC#が実行できるように、opensim.iniファイルを変更します。

binフォルダーのopensim.iniファイルを開きます。

スクリプトエンジンには2種類ありますので(”ScriptEngine.DotNetEngine”と”XEngine”)
下記の要素項目の値を確認します。
DefaultScriptEngine=????

デフォルトエンジンが確認できたら、そのエンジンの設定項目の下記の要素項目に”CS”を追加します。

AllowedCompilers = lsl, cs

opensimを起動して、ビュアで接続します。

新規にキューブなどのプリムを作成します。
(ここでは以前作成したスカルプのハートを使用しています)

中身のタブを開き、”新しいスクリプト”ボタンを押します。
「New Script 」をダブルクリックで開きます。
中身のスクリプトを削除して、上記サイトのサンプルプログラムを打ち込むか、コピーします。
(//c#~ 最後の}まで)

日本人なので^^ メッセージを日本語に変更してみました^^

3~4行目を次のように変更しました(内容はご自由に変更ください^^)

string message = "こんにちは りかです^^";
string xml = "<話す>そんなにクリックしちゃだめだよ^^</話す>";
(コピペする場合は</話す>の<>は全角なので半角に変更ください^^;)

19行目も

llSay(0, reader.ReadElementString("話す"));

保存ボタンを押して、コンパイルします。

最初に”こんにちは りかです^^”が表示され
プリムをクリックする度に”そんなにクリックしちゃだめだよ^^”が表示されます。

こんな感じです。

OpenSimでC#プログラム^^

サンプルプログラムではXMLを使用されています。
いろいろと応用できそうです^^



同じカテゴリー(OpenSim)の記事画像
早くもOpenSim-0.7-rc1がリリース^^
Fedora13 にOpenSim0.6.9を・・・その3
Fedora13 にOpenSim0.6.9を・・・その2
玄箱HGにOpenSim(失敗^^;)
オープンオフィスのBaseでOpenSimのDBをみちゃう
Fedora9でOpenSim MySQL編
同じカテゴリー(OpenSim)の記事
 早くもOpenSim-0.7-rc1がリリース^^ (2010-06-24 22:22)
 Fedora13 にOpenSim0.6.9を・・・その3 (2010-06-15 22:01)
 Fedora13 にOpenSim0.6.9を・・・その2 (2010-06-13 11:11)
 Fedora13にOpenSim0.6.9をインストール (2010-06-12 18:49)
 玄箱HGにOpenSim(失敗^^;) (2009-08-16 13:33)
 オープンオフィスのBaseでOpenSimのDBをみちゃう (2008-08-31 16:20)
Posted by rikachann Aabye at 21:17│Comments(0)OpenSim
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。