2020年02月09日
Blender2.8 ハートの小箱その3 厚み付け
前回に引き続き、ハートの小箱作りです。
今回は厚み付けを行っていきたいと思います。
前回保存したハートを呼び込みます。
厚み付けは法線に沿って行いますので、まずは法線の確認からやっていきます。
テンキーの7を押して上面(トップ)表示にします。
編集モードになっているか確認します。
法線を表示させます。
上部のビューボードオーバーレイの下矢印をマウス左クリックします。
ノーマルの -のアイコンをマウス左クリックし、法線を表示させます。

外側に放射上になっているか確認します。

テンキー 2を2回ほど押して、斜め表示にします。
ハート中央に 法線があることを確認します。(ちょっと見にくいですが)

確認出来たら法線の表示を消します。
再度、上部のビューボードオーバーレイの下矢印をマウス左クリックします。

テンキー 1を押して 正面(フロント)にし、 Tabキーを押すか、メニューからオブジェクトモードにします
ハートのオブジェクトをマウス左クリックして、選択します(輪郭が黄色に)

ソリッド化 モディファイヤー で 厚み付けします。
エディタータイプのアイコンをマウス左クリックし、メニューの中から プロパティ を選択します。

スパナの形のモディファイヤープロパティをマウス左クリックで選択します。
モディファイヤーの追加 のメニューをマウス左クリックで選択します。

メニューの中から ソリッド化をマウス左クリックで選択します。

ソリッド化 モディファイヤーの値を変更します。
今回厚みを 0.03 としました。
高品質な法線 と ふちをフィル にチェックを入れました。

テンキーの8や2を押して回転して、よかったら 適用 をマウス左クリックします。

次回は 箱の方も作っていきたいと思います。(箱も蓋と同じようにできますのでチェレンジしてみてください^^)
今回は厚み付けを行っていきたいと思います。
前回保存したハートを呼び込みます。
厚み付けは法線に沿って行いますので、まずは法線の確認からやっていきます。
テンキーの7を押して上面(トップ)表示にします。
編集モードになっているか確認します。
法線を表示させます。
上部のビューボードオーバーレイの下矢印をマウス左クリックします。
ノーマルの -のアイコンをマウス左クリックし、法線を表示させます。

外側に放射上になっているか確認します。

テンキー 2を2回ほど押して、斜め表示にします。
ハート中央に 法線があることを確認します。(ちょっと見にくいですが)

確認出来たら法線の表示を消します。
再度、上部のビューボードオーバーレイの下矢印をマウス左クリックします。

テンキー 1を押して 正面(フロント)にし、 Tabキーを押すか、メニューからオブジェクトモードにします
ハートのオブジェクトをマウス左クリックして、選択します(輪郭が黄色に)

ソリッド化 モディファイヤー で 厚み付けします。
エディタータイプのアイコンをマウス左クリックし、メニューの中から プロパティ を選択します。

スパナの形のモディファイヤープロパティをマウス左クリックで選択します。
モディファイヤーの追加 のメニューをマウス左クリックで選択します。

メニューの中から ソリッド化をマウス左クリックで選択します。

ソリッド化 モディファイヤーの値を変更します。
今回厚みを 0.03 としました。
高品質な法線 と ふちをフィル にチェックを入れました。

テンキーの8や2を押して回転して、よかったら 適用 をマウス左クリックします。

次回は 箱の方も作っていきたいと思います。(箱も蓋と同じようにできますのでチェレンジしてみてください^^)
2020年02月08日
Blender2.8 ハートの小箱その2 面付け
前回でハートの輪郭ができましたので、それを基に面付けを行っていきたいと思います。
前回のハートの輪郭を呼び出します。
数値入力のトランスフォームのパネルが出ていたら、Nキーを押して消します。
右パネルのオブジェクトデータプロパティを選択します。
ハートの曲線部分の頂点数が少なく、そのままだときれいな曲線にならないので頂点数を増やします。
プレビュー解像度Uの数値を12から 36に変更します。

TABキーを押すか、プルダウンメニューからオブジェクトモードを選択します。

カーブからメッシュに変換します。
ハートの輪郭をマウス左クリックして選択します(輪郭が黄色に)
次にマウス右クリックでプルダウンメニューから メッシュに変換 を選択します。

メッシュに変換されたか確認します。
右上のBezierCircleの横のマークが逆三角形になります。

箱本体と蓋を作るためにハートをコピーします。
ハートが選択されている状態(輪郭が橙色)で マウス右クリックのプルダウンメニューから オブジェクトの複製を選択します。

複製されたハートは輪郭が白くなり、移動できますが、今回はそのまま動かさないので Escボタンを押します。
コピーができると 右パネルに 2つのオブジェクトが表示されます。

オブジェクトの名前を変更します。
BezierCircle.001の青の部分をマウス右クリックで IDデータ→名前変更と選択します。
名前を変更できるようになるので BezierCircle.001 を hako、 BezierCircleを futa に変更しました。

ここで ファイル→名前を付けて保存 で保存します。
ここから 最初に蓋を作成していきます。
先ほどの名前変更の hakoの目の部分をマウス左クリックして閉じます。

ハートに沿って面を張ります。
TABキーを押すか、メニューから 編集モードにします。
Aキーを押して全選択します。(輪郭が橙色に)
テンキー 1を押して正面(フロント)表示にします。

ハートの輪郭に沿って辺を押し出します。
垂直に移動させるためにZキーと押し出し高さを数値で指定します。
辺の押し出しは Eキーとなります。
Eキーを押し、続いてZキー 続いてテンキーで -0.3と入力します。

何もないところをマウス左クリックして非選択にします。
テンキー 8を2回押し 斜め上から見ます。

マウスの選択を 辺に変更します。囲いの部分をマウス左クリックします。

ハートの蓋をするために面を張ります。
ハートの輪郭を選択します。
Shiftキー、Altキー、マウス左クリックで辺を一周選択できます。
下記の赤い囲いの部分をShiftキー、Altキーを押しながら マウス左クリックします。
辺の色が黒から、選択した辺が黄色に、一周したところが橙色に変わります(ちょっと見にくいですが!)

面を張ります。
Fキーを押します。

回転して裏側も観てみましょう。 テンキーの 8または2で回転します。

テンキーの 1を押して 正面表示に、 何もないところを左クリックして 非選択に

ファイル→名前を付けて保存 で保存します。
厚み付けまでやるつもりだったのですが、体力がつきてしまいました^^;
次回 厚み付けしたいと思います。
前回のハートの輪郭を呼び出します。
数値入力のトランスフォームのパネルが出ていたら、Nキーを押して消します。
右パネルのオブジェクトデータプロパティを選択します。
ハートの曲線部分の頂点数が少なく、そのままだときれいな曲線にならないので頂点数を増やします。
プレビュー解像度Uの数値を12から 36に変更します。

TABキーを押すか、プルダウンメニューからオブジェクトモードを選択します。

カーブからメッシュに変換します。
ハートの輪郭をマウス左クリックして選択します(輪郭が黄色に)
次にマウス右クリックでプルダウンメニューから メッシュに変換 を選択します。

メッシュに変換されたか確認します。
右上のBezierCircleの横のマークが逆三角形になります。

箱本体と蓋を作るためにハートをコピーします。
ハートが選択されている状態(輪郭が橙色)で マウス右クリックのプルダウンメニューから オブジェクトの複製を選択します。

複製されたハートは輪郭が白くなり、移動できますが、今回はそのまま動かさないので Escボタンを押します。
コピーができると 右パネルに 2つのオブジェクトが表示されます。

オブジェクトの名前を変更します。
BezierCircle.001の青の部分をマウス右クリックで IDデータ→名前変更と選択します。
名前を変更できるようになるので BezierCircle.001 を hako、 BezierCircleを futa に変更しました。

ここで ファイル→名前を付けて保存 で保存します。
ここから 最初に蓋を作成していきます。
先ほどの名前変更の hakoの目の部分をマウス左クリックして閉じます。

ハートに沿って面を張ります。
TABキーを押すか、メニューから 編集モードにします。
Aキーを押して全選択します。(輪郭が橙色に)
テンキー 1を押して正面(フロント)表示にします。

ハートの輪郭に沿って辺を押し出します。
垂直に移動させるためにZキーと押し出し高さを数値で指定します。
辺の押し出しは Eキーとなります。
Eキーを押し、続いてZキー 続いてテンキーで -0.3と入力します。

何もないところをマウス左クリックして非選択にします。
テンキー 8を2回押し 斜め上から見ます。

マウスの選択を 辺に変更します。囲いの部分をマウス左クリックします。

ハートの蓋をするために面を張ります。
ハートの輪郭を選択します。
Shiftキー、Altキー、マウス左クリックで辺を一周選択できます。
下記の赤い囲いの部分をShiftキー、Altキーを押しながら マウス左クリックします。
辺の色が黒から、選択した辺が黄色に、一周したところが橙色に変わります(ちょっと見にくいですが!)

面を張ります。
Fキーを押します。

回転して裏側も観てみましょう。 テンキーの 8または2で回転します。

テンキーの 1を押して 正面表示に、 何もないところを左クリックして 非選択に

ファイル→名前を付けて保存 で保存します。
厚み付けまでやるつもりだったのですが、体力がつきてしまいました^^;
次回 厚み付けしたいと思います。
2020年02月07日
Blender2.8 ハートの小箱その1 ベジエで輪郭作成
Blender2.8(バージョン2.81a)で、ハートの小箱を作成したのでメモしていきたいと思います。
基本となるハートは、ベジエ曲線の円で作成します。
オブジェクトモードで、追加→カーブ→円 を選択します。

テンキーの7を押して上面(トップ)にします。
テンキーの+、-またはマウスのホイールを回して見やすい大きさにします。
TABキーを押す(トグル動作)か、または、ブルダウンメニューから 編集モードにします。

何もないところでマウス左クリックして非選択状態にします。

ここからは、数値入力で各点の座標を指定していきます。
Nキーを押して数値入力パネル(トランスフォームパネル)を出します。
一番上の制御点をマウス左クリックします。制御線が黄色に
制御点 Yを 1m→ 0.5mに変更します。

同様に 他の2点も変更していきます。
一番下の点は変更ありません。

次に制御ハンドルの位置を調整していきます。
何もないところをマウス左クリックして、非選択状態にします。

制御点をマウス左クリックして、選択状態(黄色に)してから、マウス右クリックしてプルダウンメニューを出します。
その中から ハンドルタイプ設定→フリーを選択します。

フリーに変更したハンドル先端をマウス左クリックします。(黄色の点に)

トランスフォームでx、yの数値を変更します。
x=-1.2、y=0.9

同様にハンドルをフリーに変更したのち、各x、yの数値を変更します

ここでいったん ファイル→名前を付けて保存 で保存します。
次回は、ハートの輪郭から面を作成し、厚みを付けて小箱の上蓋を作成していきたいと思います。
基本となるハートは、ベジエ曲線の円で作成します。
オブジェクトモードで、追加→カーブ→円 を選択します。

テンキーの7を押して上面(トップ)にします。
テンキーの+、-またはマウスのホイールを回して見やすい大きさにします。
TABキーを押す(トグル動作)か、または、ブルダウンメニューから 編集モードにします。

何もないところでマウス左クリックして非選択状態にします。

ここからは、数値入力で各点の座標を指定していきます。
Nキーを押して数値入力パネル(トランスフォームパネル)を出します。
一番上の制御点をマウス左クリックします。制御線が黄色に
制御点 Yを 1m→ 0.5mに変更します。

同様に 他の2点も変更していきます。
一番下の点は変更ありません。

次に制御ハンドルの位置を調整していきます。
何もないところをマウス左クリックして、非選択状態にします。

制御点をマウス左クリックして、選択状態(黄色に)してから、マウス右クリックしてプルダウンメニューを出します。
その中から ハンドルタイプ設定→フリーを選択します。

フリーに変更したハンドル先端をマウス左クリックします。(黄色の点に)

トランスフォームでx、yの数値を変更します。
x=-1.2、y=0.9

同様にハンドルをフリーに変更したのち、各x、yの数値を変更します

ここでいったん ファイル→名前を付けて保存 で保存します。
次回は、ハートの輪郭から面を作成し、厚みを付けて小箱の上蓋を作成していきたいと思います。