ソラマメブログ
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

  
Posted by at

2014年06月23日

beagleboneblackでOpenSim その2

前回に monoをインストールしましたので、今回は、本題のOpenSimをインストールします。

6月23日現在 opensim-0.8が最新版なのでこれをダウンロードします。

opensimのホームからダウンロードタグを選択して、バージョンとURLを確認します。

ubuntu@arm:~$ wget http://opensimulator.org/dist/opensim-0.8.tar.gz

ダウンロードされたopensimバイナリーを解凍します。

ubuntu@arm:~$ tar zxvf opensim-0.8.tar.gz

binディレクトリーに移動します

ubuntu@arm:~$ cd opensim-0.8/bin

opensimを実行します

ubuntu@arm:~/opensim-0.8/bin$ mono OpenSim.exe

質問に答えていきます。
このへんは、ラズベリーパイと同じなのでこちらを参考に入力してください

New region name []: ここでは rikachan_islandと入力
RegionUUID [?????????????????]:  そのまま Enter
Region Location [1000,1000]:  そのまま Enter
Internal IP address [0.0.0.0]: そのまま Enter
Internal port [9000]:     そのまま Enter
Allow alternate ports [False]: そのまま Enter
External host name [SYSTEMIP]: 固定IPアドレスを入力 ここでは 192.168.1.105

New estate name [My Estate]: ここでは rikaと入力

途中で次のような エラーが発生します。

16:13:22 - [BULLETS SCENE]: Selected bullet engine bulletunmanaged -> BulletUnmanaged/
16:13:22 - [APPLICATION]:
APPLICATION EXCEPTION DETECTED: System.UnhandledExceptionEventArgs

Exception: System.DllNotFoundException: BulletSim
以下 略

う〜〜ん よく調べてみると opensim-0.8から 物理エンジンのディフォルトがBulletSimに変わったようです
BulletSimはコンパイル方法がよくわからないので、従来のODEに変更します。

OpenSim.iniファイルの214行目をコメントアウトします。

ubuntu@arm:~/opensim-0.8/bin$ vim OpenSim.ini

;; Default is OpenDynamicsEngine
physics = OpenDynamicsEngine    先頭の ;を取り去ります
; physics = BulletSim
; physics = basicphysics
; physics = POS

再度 実行します。

ubuntu@arm:~/opensim-0.8/bin$ mono OpenSim.exe

物理エンジンをODEに変更しましたが、バイナリにはarmのバイナリは存在しないのでラズベリーパイ
同様 次のエラーが発生します。

6:28:53 - [PHYSICS]: creating OpenDynamicsEngine
16:28:53 - [APPLICATION]:
APPLICATION EXCEPTION DETECTED: System.UnhandledExceptionEventArgs

Exception: System.DllNotFoundException: ode
at (wrapper managed-to-native) Ode.NET.d:InitODE ()

ラズベリーパイと同じ方法で、ODEをarmようにコンパイルします

次の手順でコンパイル、インストールします。

まず、コンパイル環境を構築します。

ubuntu@arm:~$ sudo apt-get install libtool gcc
ubuntu@arm:~$ sudo apt-get install automake

gcc++も必要なので、開発環境一式をインストールします。
ubuntu@arm:~$ sudo apt-get install build-essential

ODEのソースをgitでダウンロードします。
ubuntu@arm:~$ git clone git://opensimulator.org/git/opensim-libs ode_libs

コンパイルの準備をします
ubuntu@arm:~$ cd ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755

ubuntu@arm:~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755$ sh autogen.sh
途中 ワーニングが出ますが、強行突破します^^;

コンフィグします。
ubuntu@arm:~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755$ ./configure --enable-shared --enable-release --disable-demos --without-x --enable-old-trimesh

コンパイルします。
ubuntu@arm:~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755$ make
う〜〜ん ちょっと時間かかりますね

libode.soをopensimディレクトリーにコピー
ubuntu@arm:~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755$ cp ./ode/src/.libs/libode.so ~/opensim-0.8/bin/lib32/libode.so

Ode.NET.dll.config を編集
その前にバックアップ^^
ubuntu@arm:~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755$ cd ~/opensim-0.8/bin
ubuntu@arm:~/opensim-0.8/bin$ cp Ode.NET.dll.config Ode.NET.dll.config.org
ubuntu@arm:~/opensim-0.8/bin$ vim Ode.NET.dll.config

下記のように編集しました。(<>は全角表示になっています^^;)

<configuration>
<dllmap dll="ode" target="lib32/libode.so" />
</configuration>

早速 再度opensimを起動してみます。

ubuntu@arm:~/opensim-0.8/bin$ mono OpenSim.exe
入力待ちになりました
Estate owner first name [Test]: ユーザーのファーストネーム ここでは rika
Estate owner last name [User]: ユーザーのラストネーム   ここでは kayama
Password:          パスワード 任意に設定
Email:             Enter
User ID [???????????]:  Enter

入力待ちになりました^^
Region (rikachan_island) #

でも よく見ると OpenJpegのところが 赤くなってます^^
これも ラズベリーパイと同様に対処します。^^

一度 opensimを終了します

Region (rikachan_island) # shutdown

ホームへ帰ります
ubuntu@arm:~/opensim-0.8/bin$ cd ~

gitで必要なファイルをダウンロードします

ubuntu@arm:~$ git clone git://github.com/openmetaversefoundation/libopenmetaverse.git libopenmetaverse

移動します
ubuntu@arm:~$ cd ./libopenmetaverse/openjpeg-dotnet/

Makefileを編集します。
ubuntu@arm:~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet$ vim Makefile

36行目を編集します
ARCH=-i686 → ARCH=-ARM

37行目を編集します
ARCHFLAGS=-m32  → ARCHFLAGS=

編集後は下記になります
ifeq ($(ARCHSET), 0)
ARCH=-ARM
ARCHFLAGS=
endif

コンパイル(make)します。
ubuntu@arm:~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet$ make

opensimディレクトリーにコピーします

ubuntu@arm:~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet$ cp -p libopenjpeg-dotnet-2-1.5.0-dotnet-1-ARM.so ~/opensim-0.8/bin/libopenjpeg.so

opensimディレクトリーに移動します
ubuntu@arm:~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet$ cd ~/opensim-0.8/bin

OpenMetaverse.dll.configを編集します
その前にバックアップします
ubuntu@arm:~/opensim-0.8/bin$ cp OpenMetaverse.dll.config OpenMetaverse.dll.config.org

編集します
ubuntu@arm:~/opensim-0.8/bin$ vim OpenMetaverse.dll.config
下記のように変更(<>は全角表示になっています^^;)

<configuration>
<dllmap dll="openjpeg-dotnet.dll" target="libopenjpeg.so" />
</configuration>

opensimを再起動
ubuntu@arm:~/opensim-0.8/bin$ mono OpenSim.exe

無事 起動することが出来ました。



母艦からのビュアでの接続は ラズベリーパイと同じなので こちらを参考にしてください

  

Posted by rikachann Aabye at 18:26Comments(0)beaglebone black

2014年06月17日

beagleboneblackでOpenSim その1

前回に引き続き システムの設定をします。

まず、タイムゾーンを変更します。
Asia → Tokyo の順で選択します

ubuntu@arm:~$ sudo dpkg-reconfigure tzdata
[sudo] password for ubuntu:

Current default time zone: 'Asia/Tokyo'
Local time is now: Tue Jun 17 20:24:05 JST 2014.
Universal Time is now: Tue Jun 17 11:24:05 UTC 2014.

NTPによる時刻同期の設定をします。

NTPがインストールされていないようなので、新規にインストールします。

ubuntu@arm:~$ sudo apt-get install ntp

とりあえす 手動で 時刻を合わせます
一旦 NTPを停止します。

ubuntu@arm:~$ sudo service ntp stop
* Stopping NTP server ntpd

時刻同期サーバーに問い合わせ、時刻を合わせます

ubuntu@arm:~$ sudo ntpdate ntp.nict.jp
17 Jun 20:42:35 ntpdate[1355]: adjust time server 133.243.238.244 offset -0.054605 sec

NTPの設定ファイルを編集して、日本の時刻同期サーバーに変更します。

その前に編集用のエディターをインストールします(ここではvim)
ubuntu@arm:~$ sudo apt-get install vim-nox

既存のNTPの設定ファイルをバックアップします。
ubuntu@arm:~$ sudo cp /etc/ntp.conf /etc/ntp.conf.bk

下記のように、コメントアウトと追加を行います
ubuntu@arm:~$ sudo vim /etc/ntp.conf

# Use servers from the NTP Pool Project. Approved by Ubuntu Technical Board
## on 2011-02-08 (LP: #104525). See http://www.pool.ntp.org/join.html for
# more information.
#server 0.ubuntu.pool.ntp.org 先頭に#をつけてコメントアウト
#server 1.ubuntu.pool.ntp.org 先頭に#をつけてコメントアウト
#server 2.ubuntu.pool.ntp.org 先頭に#をつけてコメントアウト
#server 3.ubuntu.pool.ntp.org 先頭に#をつけてコメントアウト
server ntp.nict.jp 新規に追加
server ntp.nict.jp 新規に追加
server ntp.nict.jp 新規に追加

# Use Ubuntu's ntp server as a fallback.
#server ntp.ubuntu.com 先頭に#をつけてコメントアウト

NTPサービスを再スタートさせます。
ubuntu@arm:~$ sudo service ntp start
* Starting NTP server ntpd [ OK ]

15分ぐらいしてから次のコマンドを発行して同期サーバーが同期しているか確認します

スタート 直後
ubuntu@arm:~$ sudo ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 7 64 7 11.951 45.599 3.553
ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 6 64 7 12.245 45.666 3.714

15分 経過後
サーバーネームの先頭に*がついているのが 現在の同期サーバーとなります。

ubuntu@arm:~$ sudo ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 44 64 377 11.686 -17.463 16.056
xntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 44 64 377 11.939 -38.948 12.582


ネットワークの固定化(DHCP から 固定IP 192.168.1.105に変更)
設定ファイルのバックアップ
ubuntu@arm:~$ sudo cp /etc/network/interfaces /etc/network/interfaces.org

設定の変更
ubuntu@arm:~$ sudo vim /etc/network/interfaces

# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback

# The primary network interface
auto eth0        
#iface eth0 inet dhcp 先頭に#を追加しコメントアウト

iface eth0 inet static 新規に追加
address 192.168.1.105 新規に追加
netmask 255.255.255.0 新規に追加
gateway 192.168.1.1 新規に追加

# Example to keep MAC address between reboots

ubuntu@arm:~$ sudo /etc/init.d/networking restart

リブートします。
ubuntu@arm:~$ sudo reboot

再度 SSHで固定IPでログインできるか確認します。

$ ssh ubuntu@192.168.1.105

monoをインストールします。

ubuntu@arm:~$ sudo apt-get install mono-complete
いろいろインストールされるのでちょっと時間がかかります。

インストールされた monoのバージョンを確認します。(mono3.2.8)
ubuntu@arm:~$ mono --version
Mono JIT compiler version 3.2.8 (Debian 3.2.8+dfsg-4ubuntu1)
Copyright (C) 2002-2014 Novell, Inc, Xamarin Inc and Contributors. www.mono-project.com
TLS: __thread
SIGSEGV: normal
Notifications: epoll
Architecture: armel,vfp+hard
Disabled: none
Misc: softdebug
LLVM: supported, not enabled.
GC: sgen

monoがインストールされたので、次回OpenSimをインストールしてみます。


  

Posted by rikachann Aabye at 22:45Comments(0)beaglebone black

2014年06月15日

beagleboneblackでOpenSim setup

今回は ubuntu セットアップ編です。
まず、ルーターにて自動的に割り振られたIPアドレスを確認します
(beaglebone blackはデフォルトでDHCPに設定されています)

beagleboneblackに電源とLANを接続します。
電源を入れると、 4つの青いLEDが点滅します。
少し 間を置くと 一番端のLEDだけの点滅に変わります。

IPの確認のために次のコマンドを母艦の端末を一つ開いて実行します
$ sudo arp-scan --interface=eth0 192.168.1.0/24

192.168.1.1 MAC アドレス
192.168.1.26 MAC アドレス (Unknown)
192.168.1.30 MAC アドレス

192.168.1.??に接続されているIPとMACアドレスが表示されます。
ここで beagleboneblackのLANを引き抜いて もう一度先ほどのコマンドを
実行します。

$ sudo arp-scan --interface=eth0 192.168.1.0/24
192.168.1.1 MAC アドレス
192.168.1.30 MAC アドレス

なんか 192.168.1.26に割り振りされているみたいなので
念の為にpingコマンドで確認します。
LANは接続していないので 無応答になるはずです。

rika@rika-Linux:~$ ping 192.168.1.26
PING 192.168.1.26 (192.168.1.26) 56(84) bytes of data.
From 192.168.1.21 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable
From 192.168.1.21 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable
From 192.168.1.21 icmp_seq=3 Destination Host Unreachable
以下 略

強制的に CTRL + Zで停止

ここでLANケーブルを接続して もう一度pingコマンドを発行します。
$ ping 192.168.1.26
PING 192.168.1.26 (192.168.1.26) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.1.26: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.672 ms
64 bytes from 192.168.1.26: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.226 ms
64 bytes from 192.168.1.26: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.270 ms
以下 略

強制的に CTRL + Zで停止

正常に返答があったので 192.168.1.26がルーターで自動的に割り振られている
IPのようです。(接続されている環境で変わります。これはリカの環境での例です)

ここから、 母艦にて SSHで接続します。
デフォルトのユーザーは ubuntu パスワードは temppwd です。

$ ssh ubuntu@192.168.1.26
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that a host key has just been changed.
The fingerprint for the ECDSA key sent by the remote host is
????????????????????????????????????????
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /home/rika/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending ECDSA key in /home/rika/.ssh/known_hosts:3
remove with: ssh-keygen -f "/home/rika/.ssh/known_hosts" -R 192.168.1.26
ECDSA host key for 192.168.1.26 has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.

初めての接続なので ssh-keygen -f "/home/rika/.ssh/known_hosts" -R 192.168.1.26 を実行してねと
怒られちゃいます^^;
早速、 指示通りに コマンドを実行します。

$ ssh-keygen -f "/home/rika/.ssh/known_hosts" -R 192.168.1.26
# Host 192.168.1.26 found: line 3 type ECDSA
/home/rika/.ssh/known_hosts updated.
Original contents retained as /home/rika/.ssh/known_hosts.old

これで準備ができたので、再度 sshで再接続します。
途中に接続を続けますかとの質問に yes
続いて パスワードを入力します

$ ssh ubuntu@192.168.1.26
The authenticity of host '192.168.1.26 (192.168.1.26)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is ????????????????????????????????????
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added '192.168.1.26' (ECDSA) to the list of known hosts.
Ubuntu@192.168.1.26's password:
Welcome to Ubuntu 14.04 LTS (GNU/Linux 3.8.13-bone56 armv7l)

* Documentation: https://help.ubuntu.com/

The programs included with the Ubuntu system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Ubuntu comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent permitted by
applicable law.

To run a command as administrator (user "root"), use "sudo ".
See "man sudo_root" for details.

ubuntu@arm:~$

無事 ログインできたでしょうか?

ubuntuのバージョンと アーキテクチャを調べてみました

ubuntu@arm:~$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=14.04
DISTRIB_CODENAME=trusty
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04 LTS"
ubuntu@arm:~$ uname -a
Linux arm 3.8.13-bone56 #1 SMP Thu Jun 5 03:28:17 UTC 2014 armv7l armv7l armv7l GNU/Linux
ubuntu@arm:~$



無事 ログインできたら、早速 SD−CRADに合わせて パーティションの容量をアップします。

使用しているSD−CRADは 8Gのものを今回使用しています。
容量を確認すると

ubuntu@arm:/opt/scripts/tools$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/mmcblk0p2 1582864 512240 988552 35% /
none 4 0 4 0% /sys/fs/cgroup
udev 252508 4 252504 1% /dev
tmpfs 50852 252 50600 1% /run
none 5120 0 5120 0% /run/lock
none 254244 0 254244 0% /run/shm
none 102400 0 102400 0% /run/user
/dev/mmcblk0p1 98094 72712 25382 75% /boot/uboot
と 2Gしか使われていないようです

次の操作で容量を拡大します。

toolsディレクトリーに移動

ubuntu@arm:~$ cd /opt/scripts/tools

とりあえず 中身はと?
ubuntu@arm:/opt/scripts/tools$ ls
beaglebone-black-eMMC-flasher.sh grow_partition.sh update_initrd.sh
developers init-eMMC-flasher.sh update_kernel.sh
eMMC start_cloud9.sh wm
graphics update_bootloader.sh

続いて git pull 実行
ubuntu@arm:/opt/scripts/tools$ git pull
remote: Counting objects: 104, done.
remote: Compressing objects: 100% (95/95), done.
remote: Total 100 (delta 74), reused 31 (delta 5)
Receiving objects: 100% (100/100), 10.94 KiB | 0 bytes/s, done.
Resolving deltas: 100% (74/74), completed with 2 local objects.
From https://github.com/RobertCNelson/boot-scripts
1fdb3b3..0f41122 master -> origin/master
Updating 1fdb3b3..0f41122
Fast-forward
boot/omap5_uevm.sh | 74 +++++++++++++++++++++++++
tools/wm/efl.sh | 138 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
tools/wm/weston-drm.sh | 7 +++
tools/wm/weston-fbdev.sh | 8 +++
tools/wm/weston.sh | 12 +++++
5 files changed, 239 insertions(+)
create mode 100755 boot/omap5_uevm.sh
create mode 100755 tools/wm/efl.sh
create mode 100755 tools/wm/weston-drm.sh
create mode 100755 tools/wm/weston-fbdev.sh
create mode 100755 tools/wm/weston.sh

grow_partition.shを実行

ubuntu@arm:/opt/scripts/tools$ sudo sh ./grow_partition.sh
[sudo] password for ubuntu:
sfdisk: backing up partition layout.
sfdisk: initial calculation.

Disk /dev/mmcblk0: 243040 cylinders, 4 heads, 16 sectors/track
Old situation:
Units = mebibytes of 1048576 bytes, blocks of 1024 bytes, counting from 0

Device Boot Start End MiB #blocks Id System
/dev/mmcblk0p1 * 1 96 96 98304 e W95 FAT16 (LBA)
start: (c,h,s) expected (32,0,1) found (0,32,33)
end: (c,h,s) expected (1023,3,16) found (12,93,17)
/dev/mmcblk0p2 97 1699 1603 1641472 83 Linux
start: (c,h,s) expected (1023,3,16) found (12,93,18)
end: (c,h,s) expected (1023,3,16) found (216,183,31)
/dev/mmcblk0p3 0 - 0 0 0 Empty
/dev/mmcblk0p4 0 - 0 0 0 Empty
New situation:
Units = mebibytes of 1048576 bytes, blocks of 1024 bytes, counting from 0

Device Boot Start End MiB #blocks Id System
/dev/mmcblk0p1 * 1 96 96 98304 e W95 FAT16 (LBA)
/dev/mmcblk0p2 97 7594 7498 7677952 83 Linux
/dev/mmcblk0p3 0 - 0 0 0 Empty
/dev/mmcblk0p4 0 - 0 0 0 Empty
Successfully wrote the new partition table

Re-reading the partition table ...
BLKRRPART: Device or resource busy
The command to re-read the partition table failed.
Run partprobe(8), kpartx(8) or reboot your system now,
before using mkfs
If you created or changed a DOS partition, /dev/foo7, say, then use dd(1)
to zero the first 512 bytes: dd if=/dev/zero of=/dev/foo7 bs=512 count=1
(See fdisk(8).)
reboot


リブートしなさいということなので リブート実行、再度sshで接続

ubuntu@arm:/opt/scripts/tools$ sudo reboot
[sudo] password for ubuntu:

Broadcast message from ubuntu@arm
(/dev/pts/0) at 7:39 ...

The system is going down for reboot NOW!
ubuntu@arm:/opt/scripts/tools$ Connection to 192.168.1.26 closed by remote host.
Connection to 192.168.1.26 closed.

ssh 再接続
容量確認 (8Gあるかな)

ubuntu@arm:~$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/mmcblk0p2 7528056 513528 6693504 8% /
none 4 0 4 0% /sys/fs/cgroup
udev 252508 4 252504 1% /dev
tmpfs 50852 252 50600 1% /run
none 5120 0 5120 0% /run/lock
none 254244 0 254244 0% /run/shm
none 102400 0 102400 0% /run/user
/dev/mmcblk0p1 98094 72712 25382 75% /boot/uboot

ついでに パスワード変更します
ubuntu@arm:~$ passwd
Changing password for ubuntu.
(current) UNIX password:
Enter new UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: password updated successfully
ubuntu@arm:~$

システムのアップデートします。
ubuntu@arm:~$ sudo apt-get update
ubuntu@arm:~$ sudo apt-get upgrade
途中 アップデートしますか聞いてくるので yを入力

ふ〜〜 とりあえず ここまで 次回に続きます www


  

Posted by rikachann Aabye at 17:07Comments(0)beaglebone black

2014年06月14日

beaglebone blackでOpenSim準備編

お手軽価格のLinuxボードが注目を集めていますが、Raspberry piに引き続き
beaglebone blackにOpenSimをインストールしてみたいとおもいます。

まずOSですが、ubuntu1404が導入できそうなので、まずこちらを
インストールしてからmono、OpenSimと順次導入していきたいとおもいます。

beaglebone blackはこちらを参考してください
こんな 外形となります(まだ入れ物がなくって危険な状態^^)
箱には dogのイラストが^^ビーグルってスヌーピーのモデルなんだぁ^^
でも どっちかというと cat派^^ 猫のLinux ボードでてほしいなぁ〜〜www



大まかな手順は、Raspberry piと似ています
今回もキーボードやモニターを接続せず、SSHで接続してLAN経由で
リモート操作します。

母艦は、ubuntu64bit(1404)+LXDEです。win様はグーグル先生から聞いてみてください。

では、ubuntu1404(ARM)を母艦にダウンロードします。

beagleboardのページより beaglebone black のページを開いて BeagleBone Black Projectsの
Ubuntu on Beagleを選択し
記載されている ホームページに移動します。

その中のBeagleBone Blackの項目の移動します

6月14日現在 6月5日版が最新のようです。

母艦の端末を開いて,wgetでダウンロードします。

$ wget https://rcn-ee.net/deb/microsd/trusty/bone-ubuntu-14.04-console-2014-06-05-2gb.img.xz

正常にダウンロードされたか チェックサムを確認します
md5sum bone-ubuntu-14.04-console-2014-06-05-2gb.img.xz
f6f3bb34a8bc06c38b764c2138a88810 bone-ubuntu-14.04-console-2014-06-05-2gb.img.xz

イメージに解凍します。

$ unxz bone-ubuntu-14.04-console-2014-06-05-2gb.img.xz

$ ls
bone-ubuntu-14.04-console-2014-06-05-2gb.img

これで、SD-CARDに焼き付けるubuntuバイナリーは準備出来ました。

SD-CADに焼き付ける手順はRaspberry piとおなじですのでこちらを参考にしてくださいね

慎重に SD-CARDの書き込み先を調べます。
母艦を沈没させないようにね^^

リカの場合は /dev/sdd だったので 次のコマンドを実行しました。
$ sudo dd if=./bone-ubuntu-14.04-console-2014-06-05-2gb.img of=/dev/sdd

しばらくしてから 書き込みが終了します。

3481600+0 レコード入力
3481600+0 レコード出力
1782579200 バイト (1.8 GB) コピーされました、 269.118 秒、 6.6 MB/秒

これで sd−card にバイナリーが焼付けされました。

次回は、beaglebone blackで ssh経由で ubuntuを動かしてみたいとおもいます。


  

Posted by rikachann Aabye at 12:08Comments(0)beaglebone black