2013年09月29日
Raspberry PiでOpenSim:MySQL接続編
OpenSimも 無事に接続できましたので、DBを MySQLに変更したいと思います。
そのまえにロケールを変更します
pi@raspberrypi ~ $ sudo raspi-config
4番目のInternationalisation Optionsを選択します
Change Localeを選択します
プルダウンのリストで 下記を選択して、スペースキーで *を入れます
[*] ja_JP.EUC-JP EUC-JP
[*] ja_JP.UTF-8 UTF-8
デフォルトを
ja_JP.UTF-8 に設定します
では ここから MySQLの設定に入ります
MySQLサーバーを インストールします。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install mysql-server
途中 インストールするか聞かれるので Yを押します。
インストールの途中で MySQLのrootのパスワードを求められるので設定します。
MySQLのフロントエンドを実行します
pi@raspberrypi ~ $ mysql -u root -p
パスワードはインストールの途中で設定したパスワードとなります。
ここからの設定は こちらを参考にしてください
登録ユーザーを見る
mysql> select host,user,password from mysql.user;
ユーザー名のないものは削除する
mysql> DELETE FROM mysql.user WHERE user='';
データテーブルを確認します
mysql> SHOW DATABASES;
データベースtestは不要なので削除
mysql> DROP DATABASE test;
OpenSimのデータベース作成(文字コードをutf8で設定)
ここでは
OpenSim用のデータベース名を opensim
ユーザー名をopensim_user
パスワードをopensim_pass
として設定
データベース作成
mysql> create database opensim default character set utf8;
ユーザーとパスワード設定
mysql> grant all on opensim.* to opensim_user identified by 'opensim_pass';
データテーブルを確認します
mysql> SHOW DATABASES;
テーブルの中に今作成した opensimがあるかどうか確認します。
MySQLデータベースの権限再読み込み
mysql> flush privileges;
終了します。
mysql> quit
Bye
opensimのconfig-includeディレクトリーに移動します
pi@raspberrypi ~ $ cd opensim-0.7.5/bin/config-include
StandaloneCommon.iniの設定で SQLiteからMySQLに設定変更します
Include-Storage = "config-include/storage/SQLiteStandalone.ini";
コメントアウトします。先頭に;を追加
;Include-Storage = "config-include/storage/SQLiteStandalone.ini";
;StorageProvider = "OpenSim.Data.MySQL.dll"
先頭のコメント ; をはずします。
StorageProvider = "OpenSim.Data.MySQL.dll"
;ConnectionString = "Data Source=localhost;Database=opensim;User ID
=opensim;Password=***;Old Guids=true;"
先頭のコメント ; をはずします
MySQLで設定した データベース名、ユーザー名、パスワードを設定します
ConnectionString = "Data Source=localhost;Database=opensim;User ID=opensim_user;Password=opensim_pass;Old Guids=true;"
保存します
binに戻り OpenSimを起動します。
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe
起動ログをみると MySQLに変更されています

途中入力を求められます。
New estate name [My Estate]: rika ここでは rikaと入力しました
・
・
Estate owner first name [Test]: rika ここでは rikaと入力しました
Estate owner last name [User]: kayama ここでは kayamaと入力しました
Password: パスワードを設定します
Email: Enterしました
User ID [6cb51e4a-1fee-???????????]: Enterしました
無事 opensim入力待ちになりました。
Region (rikachan_island) #
ビュアで接続して、たこ焼き島なりました^^
以前作成したrikachan_islandの地形データをセットアップしてみます。
Timothy Rogersさんのホームページのこちらには、島の地形データが登録されていますので、こちらのデータもセットアップできます。
binディレクトリーに 地形データをコピーします。
ここでは、rika256r2.pngとしました
母艦から raspberry piにsshで転送するには 次のようにscpコマンドを使用します。
$ scp ./rika256r2.png pi@192.168.1.101:~/opensim-0.7.5/bin/
無事転送できたら opensimを起動します。
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe
地形データを適用します。
Region (rikachan_island) # terrain load rika256r2.png
ビュアで 確認してみます。

無事 rikachan_island セットできましたwww
今の設定では、SD-CARDに書き込みが頻繁に発生するので、実際の運用ではRAMーDISKや、USB-HDなどを
設定し、アプリ、データベース、ログなどを移動する必要があります。
また、今の設定ではポートがすべて見える設定になっていますので、LANのセキュリティーの設定が必要です。
そのまえにロケールを変更します
pi@raspberrypi ~ $ sudo raspi-config
4番目のInternationalisation Optionsを選択します
Change Localeを選択します
プルダウンのリストで 下記を選択して、スペースキーで *を入れます
[*] ja_JP.EUC-JP EUC-JP
[*] ja_JP.UTF-8 UTF-8
デフォルトを
ja_JP.UTF-8 に設定します
では ここから MySQLの設定に入ります
MySQLサーバーを インストールします。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install mysql-server
途中 インストールするか聞かれるので Yを押します。
インストールの途中で MySQLのrootのパスワードを求められるので設定します。
MySQLのフロントエンドを実行します
pi@raspberrypi ~ $ mysql -u root -p
パスワードはインストールの途中で設定したパスワードとなります。
ここからの設定は こちらを参考にしてください
登録ユーザーを見る
mysql> select host,user,password from mysql.user;
ユーザー名のないものは削除する
mysql> DELETE FROM mysql.user WHERE user='';
データテーブルを確認します
mysql> SHOW DATABASES;
データベースtestは不要なので削除
mysql> DROP DATABASE test;
OpenSimのデータベース作成(文字コードをutf8で設定)
ここでは
OpenSim用のデータベース名を opensim
ユーザー名をopensim_user
パスワードをopensim_pass
として設定
データベース作成
mysql> create database opensim default character set utf8;
ユーザーとパスワード設定
mysql> grant all on opensim.* to opensim_user identified by 'opensim_pass';
データテーブルを確認します
mysql> SHOW DATABASES;
テーブルの中に今作成した opensimがあるかどうか確認します。
MySQLデータベースの権限再読み込み
mysql> flush privileges;
終了します。
mysql> quit
Bye
opensimのconfig-includeディレクトリーに移動します
pi@raspberrypi ~ $ cd opensim-0.7.5/bin/config-include
StandaloneCommon.iniの設定で SQLiteからMySQLに設定変更します
Include-Storage = "config-include/storage/SQLiteStandalone.ini";
コメントアウトします。先頭に;を追加
;Include-Storage = "config-include/storage/SQLiteStandalone.ini";
;StorageProvider = "OpenSim.Data.MySQL.dll"
先頭のコメント ; をはずします。
StorageProvider = "OpenSim.Data.MySQL.dll"
;ConnectionString = "Data Source=localhost;Database=opensim;User ID
=opensim;Password=***;Old Guids=true;"
先頭のコメント ; をはずします
MySQLで設定した データベース名、ユーザー名、パスワードを設定します
ConnectionString = "Data Source=localhost;Database=opensim;User ID=opensim_user;Password=opensim_pass;Old Guids=true;"
保存します
binに戻り OpenSimを起動します。
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe
起動ログをみると MySQLに変更されています

途中入力を求められます。
New estate name [My Estate]: rika ここでは rikaと入力しました
・
・
Estate owner first name [Test]: rika ここでは rikaと入力しました
Estate owner last name [User]: kayama ここでは kayamaと入力しました
Password: パスワードを設定します
Email: Enterしました
User ID [6cb51e4a-1fee-???????????]: Enterしました
無事 opensim入力待ちになりました。
Region (rikachan_island) #
ビュアで接続して、たこ焼き島なりました^^
以前作成したrikachan_islandの地形データをセットアップしてみます。
Timothy Rogersさんのホームページのこちらには、島の地形データが登録されていますので、こちらのデータもセットアップできます。
binディレクトリーに 地形データをコピーします。
ここでは、rika256r2.pngとしました
母艦から raspberry piにsshで転送するには 次のようにscpコマンドを使用します。
$ scp ./rika256r2.png pi@192.168.1.101:~/opensim-0.7.5/bin/
無事転送できたら opensimを起動します。
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe
地形データを適用します。
Region (rikachan_island) # terrain load rika256r2.png
ビュアで 確認してみます。

無事 rikachan_island セットできましたwww
今の設定では、SD-CARDに書き込みが頻繁に発生するので、実際の運用ではRAMーDISKや、USB-HDなどを
設定し、アプリ、データベース、ログなどを移動する必要があります。
また、今の設定ではポートがすべて見える設定になっていますので、LANのセキュリティーの設定が必要です。
2013年09月28日
Raspberry PiでOpenSim:ビュア接続編
やっと OpenSimが立ち上がりました
早速、ビュアで接続したいと思います。
と、その前に、Raspberry Piの9000番ポートが開いているか確認します。
先にRaspberry Piにログインして OpenSimを起動します。
$ ssh pi@192.168.1.101
pi@raspberrypi ~ $ cd opensim-0.7.5/bin
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe
もうひとつターミナルを開いて ポートスキャンを実行します
使用するソフトは nmapですが インストールされていないのでインストールします
$sudo apt-get install nmap
Raspberry PiのIPアドレスをポートスキャンします。
$ nmap -sT 192.168.1.101
Starting Nmap 6.00 ( http://nmap.org ) at 2013-09-28 08:40 JST
Nmap scan report for 192.168.1.101
Host is up (0.0080s latency).
Not shown: 998 closed ports
PORT STATE SERVICE
22/tcp open ssh
9000/tcp open cslistener
Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 0.14 seconds
9000番ポートはちゃんと開いてるようです。
続いて、ビュアをインストールします。
今回は、Singularity Viewerを選択しました。
Singularity Vieweのホームページからダウンロードしました
展開した後、インストールします。
$ sudo ./install.sh
Enter the desired installation directory [/opt/singularity-install]:
- Installing to /opt/singularity-install
- Installing menu entries in /usr/local/share/applications
Singularityを起動します。

1 Grid Manager を 選択します
2 Gridsタブを 選択
3 Createタブを 選択
4 Raspberry PiのIPアドレスと OpenSimのポート番号を入力
ここでは、 192.168.1.101:9000
5 Grid Name を入力
ここでは rikachann_island
6 Applyボタンを押して 設定を反映します
7 OKボタンを押して、ダイヤログを閉じます
8 アバター名を入力します
ここでは rika kayama
9 パスワードを入力します
10 ログインします
無事 ログインできましたwww
早速、ビュアで接続したいと思います。
と、その前に、Raspberry Piの9000番ポートが開いているか確認します。
先にRaspberry Piにログインして OpenSimを起動します。
$ ssh pi@192.168.1.101
pi@raspberrypi ~ $ cd opensim-0.7.5/bin
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe
もうひとつターミナルを開いて ポートスキャンを実行します
使用するソフトは nmapですが インストールされていないのでインストールします
$sudo apt-get install nmap
Raspberry PiのIPアドレスをポートスキャンします。
$ nmap -sT 192.168.1.101
Starting Nmap 6.00 ( http://nmap.org ) at 2013-09-28 08:40 JST
Nmap scan report for 192.168.1.101
Host is up (0.0080s latency).
Not shown: 998 closed ports
PORT STATE SERVICE
22/tcp open ssh
9000/tcp open cslistener
Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 0.14 seconds
9000番ポートはちゃんと開いてるようです。
続いて、ビュアをインストールします。
今回は、Singularity Viewerを選択しました。
Singularity Vieweのホームページからダウンロードしました
展開した後、インストールします。
$ sudo ./install.sh
Enter the desired installation directory [/opt/singularity-install]:
- Installing to /opt/singularity-install
- Installing menu entries in /usr/local/share/applications
Singularityを起動します。

1 Grid Manager を 選択します
2 Gridsタブを 選択
3 Createタブを 選択
4 Raspberry PiのIPアドレスと OpenSimのポート番号を入力
ここでは、 192.168.1.101:9000
5 Grid Name を入力
ここでは rikachann_island
6 Applyボタンを押して 設定を反映します
7 OKボタンを押して、ダイヤログを閉じます
8 アバター名を入力します
ここでは rika kayama
9 パスワードを入力します
10 ログインします
無事 ログインできましたwww

2013年09月27日
Raspberry PiでOpenSim:エラー対応編
予想通りにOpenSim起動後にODEエラーになってしまいました。
このODEエラーに対応したいと思います。
ODEエラーのもとになっているlibode.soを自前でコンパイルする必要がありそうです。
まず、コンパイル環境を構築します。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install aclocal libtool gcc
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
E: Unable to locate package aclocal
あれ、 aclocalというパッケージは無いようです。
とりあえず、 libtoolとgccをインストールします。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install libtool gcc
aclocalはautomakeパッケージの中にはいっているようなので automakeをインストールします
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install automake
aclocalのバージョンを確認します
pi@raspberrypi ~ $ aclocal --version
aclocal (GNU automake) 1.11.6
Copyright (C) 2011 Free Software Foundation, Inc.
以下 略
無事インストールできました。
ODEのライブラリーをgitでダウンロードします。
ダウンロードするデレクトリはーは ode_libsとしました。自動的に作成されます。
pi@raspberrypi ~ $ git clone git://opensimulator.org/git/opensim-libs ode_libs
pi@raspberrypi ~ $ cd ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755
コンパイル環境の構築のため autogen.shを起動
pi@raspberrypi ~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755 $ sh autogen.sh
Please make sure that you use automake 1.10 or later
Warnings about underquoted definitions are harmless
Running aclocal
Running libtoolize
Running autoheader
Running automake
configure.in:54: installing `./compile'
configure.in:45: installing `./config.guess'
configure.in:45: installing `./config.sub'
configure.in:47: installing `./install-sh'
configure.in:47: installing `./missing'
GIMPACT/src/Makefile.am: installing `./depcomp'
Running autoconf
Running bootstrap in ou directory
Running bootstrap in libccd directory
libtoolize: You should add the contents of the following files to `aclocal.m4':
libtoolize: `/usr/share/aclocal/libtool.m4'
libtoolize: `/usr/share/aclocal/ltoptions.m4'
libtoolize: `/usr/share/aclocal/ltversion.m4'
libtoolize: `/usr/share/aclocal/ltsugar.m4'
libtoolize: `/usr/share/aclocal/lt~obsolete.m4'
libtoolize: Consider adding `AC_CONFIG_MACRO_DIR([m4])' to configure.ac and
libtoolize: rerunning libtoolize, to keep the correct libtool macros in-tree.
libtoolize: Consider adding `-I m4' to ACLOCAL_AMFLAGS in Makefile.am.
Now you are ready to run ./configure
コンフィグを実行
pi@raspberrypi ~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755 $ ./configure --enable-shared --enable-release --disable-demos --without-x --enable-old-trimesh
コンパイル実行
pi@raspberrypi ~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755 $ make
libode.soをopensimディレクトリーにコピー
pi@raspberrypi ~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755 $ cp ./ode/src/.libs/libode.so ~/opensim-0.7.5/bin/lib32/libode.so
Ode.NET.dll.config を編集
その前にバックアップ^^
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ cp Ode.NET.dll.config Ode.NET.dll.config.org
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ vim Ode.NET.dll.config
下記のように編集しました。(<>は全角表示になっています^^;)
<configuration>
<dllmap dll="ode" target="lib32/libode.so" />
</configuration>
早速 再度opensimを起動してみます。
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe
入力待ちになりました
Estate owner first name [Test]: ユーザーのファーストネーム ここでは rika
Estate owner last name [User]: ユーザーのラストネーム ここでは kayama
Password: パスワード 任意に設定
Email: Enter
User ID [1c3a35f2-2cae-???????????]: Enter
入力待ちになりました^^
Region (rikachan_island) #
でも よく見ると OpenJpegのところが 赤くなってます^^

一度 opensimを終了します
Region (rikachan_island) # shutdown
ホームへ帰ります
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ cd ~
gitで必要なファイルをダウンロードします
pi@raspberrypi ~ $ git clone git://github.com/openmetaversefoundation/libopenmetaverse.git libopenmetaverse
移動します
pi@raspberrypi ~ $ cd ./libopenmetaverse/openjpeg-dotnet/
Makefileを編集します。
pi@raspberrypi ~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet $ vim Makefile
36行目を編集します
ARCH=-i686 → ARCH=-ARM
37行目を編集します
ARCHFLAGS=-m32 → ARCHFLAGS=

mekeしますが gmakeがありません
pi@raspberrypi ~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet $ gmake
-bash: gmake: command not found
makeのバージョンを確認すると
pi@raspberrypi ~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet $ make -version
GNU Make 3.81
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.
There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A
PARTICULAR PURPOSE.
This program built for arm-unknown-linux-gnueabihf
実は gmakeなので そのまま makeしちゃいます
pi@raspberrypi ~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet $ make
opensimディレクトリーにコピーします
pi@raspberrypi ~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet $ cp -p libopenjpeg-dotnet-2-1.5.0-dotnet-1-ARM.so ~/opensim-0.7.5/bin/libopenjpeg.so
opensimディレクトリーに移動します
pi@raspberrypi ~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet $ cd ~/opensim-0.7.5/bin
OpenMetaverse.dll.configを編集します
その前にバックアップします
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ cp OpenMetaverse.dll.config OpenMetaverse.dll.config.org
編集します
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ vim OpenMetaverse.dll.config
下記のように変更(<>は全角表示になっています^^;)
<configuration>
<dllmap dll="openjpeg-dotnet.dll" target="libopenjpeg.so" />
</configuration>
opensimを再起動
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe
わ〜〜 うまくいきました^^

次回は 母艦から opensimにアクセスしたいと思います^^
このODEエラーに対応したいと思います。
ODEエラーのもとになっているlibode.soを自前でコンパイルする必要がありそうです。
まず、コンパイル環境を構築します。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install aclocal libtool gcc
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
E: Unable to locate package aclocal
あれ、 aclocalというパッケージは無いようです。
とりあえず、 libtoolとgccをインストールします。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install libtool gcc
aclocalはautomakeパッケージの中にはいっているようなので automakeをインストールします
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install automake
aclocalのバージョンを確認します
pi@raspberrypi ~ $ aclocal --version
aclocal (GNU automake) 1.11.6
Copyright (C) 2011 Free Software Foundation, Inc.
以下 略
無事インストールできました。
ODEのライブラリーをgitでダウンロードします。
ダウンロードするデレクトリはーは ode_libsとしました。自動的に作成されます。
pi@raspberrypi ~ $ git clone git://opensimulator.org/git/opensim-libs ode_libs
pi@raspberrypi ~ $ cd ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755
コンパイル環境の構築のため autogen.shを起動
pi@raspberrypi ~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755 $ sh autogen.sh
Please make sure that you use automake 1.10 or later
Warnings about underquoted definitions are harmless
Running aclocal
Running libtoolize
Running autoheader
Running automake
configure.in:54: installing `./compile'
configure.in:45: installing `./config.guess'
configure.in:45: installing `./config.sub'
configure.in:47: installing `./install-sh'
configure.in:47: installing `./missing'
GIMPACT/src/Makefile.am: installing `./depcomp'
Running autoconf
Running bootstrap in ou directory
Running bootstrap in libccd directory
libtoolize: You should add the contents of the following files to `aclocal.m4':
libtoolize: `/usr/share/aclocal/libtool.m4'
libtoolize: `/usr/share/aclocal/ltoptions.m4'
libtoolize: `/usr/share/aclocal/ltversion.m4'
libtoolize: `/usr/share/aclocal/ltsugar.m4'
libtoolize: `/usr/share/aclocal/lt~obsolete.m4'
libtoolize: Consider adding `AC_CONFIG_MACRO_DIR([m4])' to configure.ac and
libtoolize: rerunning libtoolize, to keep the correct libtool macros in-tree.
libtoolize: Consider adding `-I m4' to ACLOCAL_AMFLAGS in Makefile.am.
Now you are ready to run ./configure
コンフィグを実行
pi@raspberrypi ~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755 $ ./configure --enable-shared --enable-release --disable-demos --without-x --enable-old-trimesh
コンパイル実行
pi@raspberrypi ~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755 $ make
libode.soをopensimディレクトリーにコピー
pi@raspberrypi ~/ode_libs/trunk/unmanaged/OpenDynamicsEngine-r1755 $ cp ./ode/src/.libs/libode.so ~/opensim-0.7.5/bin/lib32/libode.so
Ode.NET.dll.config を編集
その前にバックアップ^^
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ cp Ode.NET.dll.config Ode.NET.dll.config.org
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ vim Ode.NET.dll.config
下記のように編集しました。(<>は全角表示になっています^^;)
<configuration>
<dllmap dll="ode" target="lib32/libode.so" />
</configuration>
早速 再度opensimを起動してみます。
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe
入力待ちになりました
Estate owner first name [Test]: ユーザーのファーストネーム ここでは rika
Estate owner last name [User]: ユーザーのラストネーム ここでは kayama
Password: パスワード 任意に設定
Email: Enter
User ID [1c3a35f2-2cae-???????????]: Enter
入力待ちになりました^^
Region (rikachan_island) #
でも よく見ると OpenJpegのところが 赤くなってます^^

一度 opensimを終了します
Region (rikachan_island) # shutdown
ホームへ帰ります
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ cd ~
gitで必要なファイルをダウンロードします
pi@raspberrypi ~ $ git clone git://github.com/openmetaversefoundation/libopenmetaverse.git libopenmetaverse
移動します
pi@raspberrypi ~ $ cd ./libopenmetaverse/openjpeg-dotnet/
Makefileを編集します。
pi@raspberrypi ~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet $ vim Makefile
36行目を編集します
ARCH=-i686 → ARCH=-ARM
37行目を編集します
ARCHFLAGS=-m32 → ARCHFLAGS=

mekeしますが gmakeがありません
pi@raspberrypi ~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet $ gmake
-bash: gmake: command not found
makeのバージョンを確認すると
pi@raspberrypi ~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet $ make -version
GNU Make 3.81
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.
There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A
PARTICULAR PURPOSE.
This program built for arm-unknown-linux-gnueabihf
実は gmakeなので そのまま makeしちゃいます
pi@raspberrypi ~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet $ make
opensimディレクトリーにコピーします
pi@raspberrypi ~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet $ cp -p libopenjpeg-dotnet-2-1.5.0-dotnet-1-ARM.so ~/opensim-0.7.5/bin/libopenjpeg.so
opensimディレクトリーに移動します
pi@raspberrypi ~/libopenmetaverse/openjpeg-dotnet $ cd ~/opensim-0.7.5/bin
OpenMetaverse.dll.configを編集します
その前にバックアップします
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ cp OpenMetaverse.dll.config OpenMetaverse.dll.config.org
編集します
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ vim OpenMetaverse.dll.config
下記のように変更(<>は全角表示になっています^^;)
<configuration>
<dllmap dll="openjpeg-dotnet.dll" target="libopenjpeg.so" />
</configuration>
opensimを再起動
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe
わ〜〜 うまくいきました^^

次回は 母艦から opensimにアクセスしたいと思います^^
2013年09月26日
Raspberry Piで OpenSimその1
今回始めにやることは、ネットワークのIP固定化です。
今の設定では DHCPの設定なっており、動的にIPを取得しています。
IPが変わると不便ですので、IPを固定化します。
まず、IPのアドレスを決めます。ここでは 192.168.1.101 としました。
環境に合わせて、既存のIPアドレスと重複しない設定をします。
次のファイルを編集します。
バックアップをとった後、編集します。
pi@raspberrypi ~ $ sudo cp /etc/network/interfaces /etc/network/interfaces.org
pi@raspberrypi ~ $ sudo vi /etc/network/interfaces
設定前
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet manual
wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface default inet dhcp
設定後
無線LANは使用しないので、削除
DHCPから 固定IPに変更
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet static
address 192.168.1.101
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1
設定を反映するために rebootする。
pi@raspberrypi ~ $ sudo shutdown -r now
再度 sshで pi@192.168.1.101でログインできることを確認する。
$ ssh pi@192.168.1.101
これで、OpenSimをインストールするためのraspbianの準備ができましたので、まず
OpenSimの実行環境であるmonoをインストールします。
2014-06-20-wheezy-raspbianb版のOSを導入していれば、下記の手順は必要無くなります。
次のコマンドで monoをインストールしてください。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install mono-complete
前準備編でご紹介したwww.S-config.com さんのところのブログにリンクされているmonoのバイナリーをダウンロードします。
・リンク先のフォーラムの投稿先はこちらです。 ソースもあるようです。
(追記) 上記のリンク先から正常にダウンロードできないようです。 ほかの方で登録されているブログ等探してみました
参考にしてください
こちらのロシア?の方のブログ、中国の方のブログ
などです 意外と探すと見つかるものですね
では手順に従い、monoのセットアップを行います。
ルートディレクトリーに移動します。
pi@raspberrypi ~ $ cd /
monoバイナリーをダウンロードします(注意 下記ではダウンロードが正常にできません)
前述のブログの方の mono_2_11_4_armv6hf_binary.tgzを探して ダウンロードしてくださいね^^;
pi@raspberrypi ~/mono $ sudo wget https://www.dropbox.com/s/sask17flot3zqlg/mono_2_11_4_armv6hf_binary.tgz
pi@raspberrypi / $ sudo tar zxvf ./mono_2_11_4_armv6hf_binary.tgz
ライブラリーを登録します
pi@raspberrypi / $ sudo ldconfig
必要なライブラリーをインストールします。
pi@raspberrypi / $ sudo apt-get install libgdiplus
/にコピーしたmonoバイナリーを削除します。
pi@raspberrypi / $ sudo rm ./mono_2_11_4_armv6hf_binary.tgz
piユーザーのデレクトリーに戻ります
pi@raspberrypi / $ cd ~
インストールされた monoバージョンを確認します。
pi@raspberrypi ~ $ mono --version
Mono JIT compiler version 2.11.4 (tarball Thu Mar 14 14:32:54 CDT 2013)
Copyright (C) 2002-2012 Novell, Inc, Xamarin Inc and Contributors. www.mono-project.com
TLS: __thread
SIGSEGV: normal
Notifications: epoll
Architecture: armel,vfp(hardfp-abi)
Disabled: none
Misc: softdebug
LLVM: supported, not enabled.
GC: Included Boehm (with typed GC and Parallel Mark)
apt-get install mono-completeでインストールした場合、monoのバージョンは mono3.2.8になります
pi@raspberrypi ~ $ mono --version
Mono JIT compiler version 3.2.8 (Debian 3.2.8+dfsg-4+rpi1)
Copyright (C) 2002-2014 Novell, Inc, Xamarin Inc and Contributors. www.mono-project.com
TLS: __thread
SIGSEGV: normal
Notifications: epoll
Architecture: armel,vfp+hard
Disabled: none
Misc: softdebug
LLVM: supported, not enabled.
GC: sgen
mono3.2.8では、armでの障害のバグが捕れているようです^^
Diary in Second Lifeさんのブログで記述されていました。貴重な情報ありがとうございます。
無事monoがインストールできたみたいです。
早速、OpenSimのバイナリーをダウンロードします。
pi@raspberrypi ~ $ wget http://opensimulator.org/dist/opensim-0.7.5.tar.gz
(最新版のopensim-0.8.tar.gzをインストールする場合は、こちらを参考にしてください)
解答します
pi@raspberrypi ~ $ tar zxvf opensim-0.7.5.tar.gz
opensim−0.7.5のディレクトリーに移動します
pi@raspberrypi ~ $ cd opensim-0.7.5
OpenSim.exe
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5 $ cd bin
OpenSimを実行します。
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe
実行の途中で質問を受けます。
New region name []: ここでは rikacha_islandと入力
RegionUUID [?????????????????]: そのまま Enter
Region Location [1000,1000]: そのまま Enter
Internal IP address [0.0.0.0]: そのまま Enter
Internal port [9000]: そのまま Enter
Allow alternate ports [False]: そのまま Enter
External host name [SYSTEMIP]: 固定IPアドレスを入力 ここでは 192.168.1.101
New estate name [My Estate]: ここでは rikaと入力
う〜〜ん 予想どおり ODEのエラーで止まりました

次回 エラーに対処していきます。
今の設定では DHCPの設定なっており、動的にIPを取得しています。
IPが変わると不便ですので、IPを固定化します。
まず、IPのアドレスを決めます。ここでは 192.168.1.101 としました。
環境に合わせて、既存のIPアドレスと重複しない設定をします。
次のファイルを編集します。
バックアップをとった後、編集します。
pi@raspberrypi ~ $ sudo cp /etc/network/interfaces /etc/network/interfaces.org
pi@raspberrypi ~ $ sudo vi /etc/network/interfaces
設定前
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet manual
wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface default inet dhcp
設定後
無線LANは使用しないので、削除
DHCPから 固定IPに変更
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet static
address 192.168.1.101
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1
設定を反映するために rebootする。
pi@raspberrypi ~ $ sudo shutdown -r now
再度 sshで pi@192.168.1.101でログインできることを確認する。
$ ssh pi@192.168.1.101
これで、OpenSimをインストールするためのraspbianの準備ができましたので、まず
OpenSimの実行環境であるmonoをインストールします。
2014-06-20-wheezy-raspbianb版のOSを導入していれば、下記の手順は必要無くなります。
次のコマンドで monoをインストールしてください。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install mono-complete
・リンク先のフォーラムの投稿先はこちらです。 ソースもあるようです。
(追記) 上記のリンク先から正常にダウンロードできないようです。 ほかの方で登録されているブログ等探してみました
参考にしてください
こちらのロシア?の方のブログ、中国の方のブログ
などです 意外と探すと見つかるものですね
では手順に従い、monoのセットアップを行います。
ルートディレクトリーに移動します。
pi@raspberrypi ~ $ cd /
monoバイナリーをダウンロードします(注意 下記ではダウンロードが正常にできません)
前述のブログの方の mono_2_11_4_armv6hf_binary.tgzを探して ダウンロードしてくださいね^^;
pi@raspberrypi ~/mono $ sudo wget https://www.dropbox.com/s/sask17flot3zqlg/mono_2_11_4_armv6hf_binary.tgz
pi@raspberrypi / $ sudo tar zxvf ./mono_2_11_4_armv6hf_binary.tgz
ライブラリーを登録します
pi@raspberrypi / $ sudo ldconfig
必要なライブラリーをインストールします。
pi@raspberrypi / $ sudo apt-get install libgdiplus
/にコピーしたmonoバイナリーを削除します。
pi@raspberrypi / $ sudo rm ./mono_2_11_4_armv6hf_binary.tgz
pi@raspberrypi / $ cd ~
インストールされた monoバージョンを確認します。
Mono JIT compiler version 2.11.4 (tarball Thu Mar 14 14:32:54 CDT 2013)
Copyright (C) 2002-2012 Novell, Inc, Xamarin Inc and Contributors. www.mono-project.com
TLS: __thread
SIGSEGV: normal
Notifications: epoll
Architecture: armel,vfp(hardfp-abi)
Disabled: none
Misc: softdebug
LLVM: supported, not enabled.
GC: Included Boehm (with typed GC and Parallel Mark)
apt-get install mono-completeでインストールした場合、monoのバージョンは mono3.2.8になります
pi@raspberrypi ~ $ mono --version
Mono JIT compiler version 3.2.8 (Debian 3.2.8+dfsg-4+rpi1)
Copyright (C) 2002-2014 Novell, Inc, Xamarin Inc and Contributors. www.mono-project.com
TLS: __thread
SIGSEGV: normal
Notifications: epoll
Architecture: armel,vfp+hard
Disabled: none
Misc: softdebug
LLVM: supported, not enabled.
GC: sgen
mono3.2.8では、armでの障害のバグが捕れているようです^^
Diary in Second Lifeさんのブログで記述されていました。貴重な情報ありがとうございます。
無事monoがインストールできたみたいです。
早速、OpenSimのバイナリーをダウンロードします。
pi@raspberrypi ~ $ wget http://opensimulator.org/dist/opensim-0.7.5.tar.gz
(最新版のopensim-0.8.tar.gzをインストールする場合は、こちらを参考にしてください)
解答します
pi@raspberrypi ~ $ tar zxvf opensim-0.7.5.tar.gz
opensim−0.7.5のディレクトリーに移動します
pi@raspberrypi ~ $ cd opensim-0.7.5
OpenSim.exe
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5 $ cd bin
OpenSimを実行します。
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe
実行の途中で質問を受けます。
New region name []: ここでは rikacha_islandと入力
RegionUUID [?????????????????]: そのまま Enter
Region Location [1000,1000]: そのまま Enter
Internal IP address [0.0.0.0]: そのまま Enter
Internal port [9000]: そのまま Enter
Allow alternate ports [False]: そのまま Enter
External host name [SYSTEMIP]: 固定IPアドレスを入力 ここでは 192.168.1.101
New estate name [My Estate]: ここでは rikaと入力
う〜〜ん 予想どおり ODEのエラーで止まりました

次回 エラーに対処していきます。
2013年09月25日
Raspberry PiでOpenSim:OSセットアップ編
Raspberry Piには USBポートとHDMIポートがあるので、キーボード、マウス、HDMI対応の
モニターを接続すれば、1台のパソコンになりますが・・・・・・
せっかくLANポートがあるので、母艦(ubuntu)からのリモートアクセスでセットアップしていきたいと思います
LANケーブルを接続して、電源を入れると、LEDが点滅して、動作しているのがわかります。
初期値では、DHCP設定になっているので、自動的にIPが割り当てられます。
でも、リモートで接続するには、このIPを知る必要があります。
キーボートとモニターをつないだらすぐわかるのですが(ifconfigコマンド) いじっぱりですから 何とかしますwww
1つ目は、ルータにログインして、DHCPリストから、IPを確認する方法です。
2つ目は、母艦から、IPを調査する方法です。
ま〜〜 どちらでもいいのですが、 今回は2つ目の方法でIPを調べてみます。
母艦とRaspberry Piが同じロカールLANのサブネット上に接続されているとしたら
arp-scanで調査できます。
母艦にインストールされていないようなので、新規にarp-scanをインストールします。
$ sudo apt-get install arp-scan
無事、母艦にインストールされたら、まず既存の接続状態を調査します。
$ sudo arp-scan --interface=eth0 192.168.1.0/24
[sudo] password for rika:
Interface: eth0, datalink type: ?????? (Ethernet)
Starting arp-scan 1.8.1 with 256 hosts (http://www.nta-monitor.com/tools/arp-scan/)
192.168.1.1 以下 略
1 packets received by filter, 0 packets dropped by kernel
Ending arp-scan 1.8.1: 256 hosts scanned in 1.254 seconds (204.15 hosts/sec). 1 responded
ルータしか見えない状態です。
Raspberry Piを接続して、再度 arp-scanを実行します
$ sudo arp-scan --interface=eth0 192.168.1.0/24
Interface: eth0, datalink type: ?????? (Ethernet)
Starting arp-scan 1.8.1 with 256 hosts (http://www.nta-monitor.com/tools/arp-scan/)
192.168.1.1 以下 略
192.168.1.27 以下 略
2 packets received by filter, 0 packets dropped by kernel
Ending arp-scan 1.8.1: 256 hosts scanned in 1.278 seconds (200.31 hosts/sec). 2 responded
192.168.1.27に割りつけられているようです。
pingコマンドで再度確認します。
LANケーブルを抜いた状態で
$ ping 192.168.1.27
PING 192.168.1.27 (192.168.1.27) 56(84) bytes of data.
From 192.168.1.100 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable
From 192.168.1.100 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable
以下 略
強制的に CTRL + Zで停止
今度は LANケーブルを接続して再度ping実行
$ ping 192.168.1.27
PING 192.168.1.27 (192.168.1.27) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.1.27: icmp_req=1 ttl=64 time=1.07 ms
64 bytes from 192.168.1.27: icmp_req=2 ttl=64 time=0.587 ms
以下 略
強制的に CTRL + Zで停止
無事 返事が帰って来ましたので、Ipは 192.168.1.27で間違いないようです
では 母艦から SSHで リモートアクセスします・
raspbianの初期ユーザーは piでパスワードはraspberryです
$ ssh pi@192.168.1.27
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that a host key has just been changed.
The fingerprint for the ECDSA key sent by the remote host is
???????????????????????????????????????/??????????
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /home/rika/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending ECDSA key in /home/rika/.ssh/known_hosts:2
remove with: ssh-keygen -f "/home/rika/.ssh/known_hosts" -R 192.168.1.27
ECDSA host key for 192.168.1.27 has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.
ワーニングが・・・・
とりあえず、指示どおりに ssh-keygenを実行しました
$ ssh-keygen -f "/home/rika/.ssh/known_hosts" -R 192.168.1.27
/home/rika/.ssh/known_hosts updated.
Original contents retained as /home/rika/.ssh/known_hosts.old
もう一度 sshで接続します。
途中で続けますかと問われるのでYes
passwordを入力して 無事接続完了^^
$ ssh pi@192.168.1.27
The authenticity of host '192.168.1.27 (192.168.1.27)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is ???????????????????????????????????????????
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added '192.168.1.27' (ECDSA) to the list of known hosts.
pi@192.168.1.27's password:
Linux raspberrypi 3.6.11+ #538 PREEMPT Fri Aug 30 20:42:08 BST 2013 armv6l
The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.
Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
NOTICE: the software on this Raspberry Pi has not been fully configured. Please run 'sudo raspi-config'
pi@raspberrypi ~ $
さて ノートに sudo raspi-configを実行しなさいと書いてあります。
pi@raspberrypi ~ $ sudo raspi-config

メニューでいろいろ 設定できますが、今回は次のように設定しました
メニューの中から
1を選んで、SDカードの容量を最大限に設定します。
次に 2を選んで ユーザーpiのパスワードを変更します。
4のオプションの中から 12のタイムゾーンの設定で Asia→Tokyoを選択します
一度メニューを抜けます rebootしますかときいてきますので rebootを選択
再度 sshでログイン 先ほどのpasswordに変更されているか確認します。
無事 ログインできましたら、次に進みます。
続いて、パッケージを最新の状態にします。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get upgrade
設定ファイル編集用に vimをインストール
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install vim
これで 準備ができました 次回から 固定IPアドレスに変更した後 monoからインストールします。
モニターを接続すれば、1台のパソコンになりますが・・・・・・
せっかくLANポートがあるので、母艦(ubuntu)からのリモートアクセスでセットアップしていきたいと思います
LANケーブルを接続して、電源を入れると、LEDが点滅して、動作しているのがわかります。
初期値では、DHCP設定になっているので、自動的にIPが割り当てられます。
でも、リモートで接続するには、このIPを知る必要があります。
キーボートとモニターをつないだらすぐわかるのですが(ifconfigコマンド) いじっぱりですから 何とかしますwww
1つ目は、ルータにログインして、DHCPリストから、IPを確認する方法です。
2つ目は、母艦から、IPを調査する方法です。
ま〜〜 どちらでもいいのですが、 今回は2つ目の方法でIPを調べてみます。
母艦とRaspberry Piが同じロカールLANのサブネット上に接続されているとしたら
arp-scanで調査できます。
母艦にインストールされていないようなので、新規にarp-scanをインストールします。
$ sudo apt-get install arp-scan
無事、母艦にインストールされたら、まず既存の接続状態を調査します。
$ sudo arp-scan --interface=eth0 192.168.1.0/24
[sudo] password for rika:
Interface: eth0, datalink type: ?????? (Ethernet)
Starting arp-scan 1.8.1 with 256 hosts (http://www.nta-monitor.com/tools/arp-scan/)
192.168.1.1 以下 略
1 packets received by filter, 0 packets dropped by kernel
Ending arp-scan 1.8.1: 256 hosts scanned in 1.254 seconds (204.15 hosts/sec). 1 responded
ルータしか見えない状態です。
Raspberry Piを接続して、再度 arp-scanを実行します
$ sudo arp-scan --interface=eth0 192.168.1.0/24
Interface: eth0, datalink type: ?????? (Ethernet)
Starting arp-scan 1.8.1 with 256 hosts (http://www.nta-monitor.com/tools/arp-scan/)
192.168.1.1 以下 略
192.168.1.27 以下 略
2 packets received by filter, 0 packets dropped by kernel
Ending arp-scan 1.8.1: 256 hosts scanned in 1.278 seconds (200.31 hosts/sec). 2 responded
192.168.1.27に割りつけられているようです。
pingコマンドで再度確認します。
LANケーブルを抜いた状態で
$ ping 192.168.1.27
PING 192.168.1.27 (192.168.1.27) 56(84) bytes of data.
From 192.168.1.100 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable
From 192.168.1.100 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable
以下 略
強制的に CTRL + Zで停止
今度は LANケーブルを接続して再度ping実行
$ ping 192.168.1.27
PING 192.168.1.27 (192.168.1.27) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.1.27: icmp_req=1 ttl=64 time=1.07 ms
64 bytes from 192.168.1.27: icmp_req=2 ttl=64 time=0.587 ms
以下 略
強制的に CTRL + Zで停止
無事 返事が帰って来ましたので、Ipは 192.168.1.27で間違いないようです
では 母艦から SSHで リモートアクセスします・
raspbianの初期ユーザーは piでパスワードはraspberryです
$ ssh pi@192.168.1.27
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that a host key has just been changed.
The fingerprint for the ECDSA key sent by the remote host is
???????????????????????????????????????/??????????
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /home/rika/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending ECDSA key in /home/rika/.ssh/known_hosts:2
remove with: ssh-keygen -f "/home/rika/.ssh/known_hosts" -R 192.168.1.27
ECDSA host key for 192.168.1.27 has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.
ワーニングが・・・・
とりあえず、指示どおりに ssh-keygenを実行しました
$ ssh-keygen -f "/home/rika/.ssh/known_hosts" -R 192.168.1.27
/home/rika/.ssh/known_hosts updated.
Original contents retained as /home/rika/.ssh/known_hosts.old
もう一度 sshで接続します。
途中で続けますかと問われるのでYes
passwordを入力して 無事接続完了^^
$ ssh pi@192.168.1.27
The authenticity of host '192.168.1.27 (192.168.1.27)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is ???????????????????????????????????????????
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added '192.168.1.27' (ECDSA) to the list of known hosts.
pi@192.168.1.27's password:
Linux raspberrypi 3.6.11+ #538 PREEMPT Fri Aug 30 20:42:08 BST 2013 armv6l
The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.
Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
NOTICE: the software on this Raspberry Pi has not been fully configured. Please run 'sudo raspi-config'
pi@raspberrypi ~ $
さて ノートに sudo raspi-configを実行しなさいと書いてあります。
pi@raspberrypi ~ $ sudo raspi-config

メニューでいろいろ 設定できますが、今回は次のように設定しました
メニューの中から
1を選んで、SDカードの容量を最大限に設定します。
次に 2を選んで ユーザーpiのパスワードを変更します。
4のオプションの中から 12のタイムゾーンの設定で Asia→Tokyoを選択します
一度メニューを抜けます rebootしますかときいてきますので rebootを選択
再度 sshでログイン 先ほどのpasswordに変更されているか確認します。
無事 ログインできましたら、次に進みます。
続いて、パッケージを最新の状態にします。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get upgrade
設定ファイル編集用に vimをインストール
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install vim
これで 準備ができました 次回から 固定IPアドレスに変更した後 monoからインストールします。
2013年09月23日
Raspberry Piで OpenSim前準備
最近 組み込み用のLinuxボードが巷では大人気です^^
そのなかで、特に Raspberry Piは人気者です。(食べものではありませんよ^^;)
Raspberry Piってなんなのって方はこちらをご覧ください
購入方法は、以前は海外からの購入でしたけど、 アマゾンでも取り扱って
いるようです。
興味ある方は、触ってみてはいかがでしょうかwww
リカは 共立電子のシリコンハウス(大阪日本橋でんでんたうん)でモデルBを購入しました。
それと 電源アダプターも購入したほうがいいです ミニUSB(電源専用)への変換器もwww
このRaspberry PiにOpenSimを仕込んでみました。
以前から monoのコンパイルなど いろいろ やってみましたけど なかなか うまくいきませんでした。
お手本になるブログないか〜〜て 探していたところ 見つかりました。
海外の方ですが www.S-config.com さんのところのブログです。
手順が詳しく書いてあり、エラーの対処方法も詳しく書いてあります。
こちらのブログをご参考にして、My Raspberry Pi に仕込んでいきたいと思います
ちなみに モデルBでCPUに放熱板を貼り付けして、専用ケース(透明)に rikachann.jpのシール貼ってみました(^^;)

さて、最初にやるべきことは、SDカードにOSを入れることから始まります。
OSを入れると中身が初期化されるので、新しいSDカードか、データを消してもいいSDカードを用意します
(重要なデータが消えても当局は一切関知しませんwww)
容量は 16GBのものを用意しました。
最新の OSを こちらのRaspberry Pi のページから ダウンロードします。
OSも色々種類がありますが、 お手本と同じく Raspbian を選択します。
9/22時点では 2013-09-10-wheezy-raspbianが最新版のようです。
2014/6/25時点では 2014-06-20-wheezy-raspbian.zipが最新版ですのでこちらをダウンロードしてください。
あとで、導入するmonoのインストールが簡単になります。
・これ以降のファイル名の 2013-09-10の部分は 2014-06-20に読み替えてください^^
ここからは 母艦のubuntuでの作業になります。(windowsユーザーの方、ごめんなさい、自力で焼けつけしてください。くぐるといっぱい出てきますwww)
ターミナルを一つ開きます。
適当にディレクトリを作成し、先程ダウンロードした 2013-09-10-wheezy-raspbian.zipを解凍します。
$ unzip 2013-09-10-wheezy-raspbian.zip
$ls
2013-09-10-wheezy-raspbian.img 2013-09-10-wheezy-raspbian.zip
SDカードを差し込み ubuntuに認識させます。
マウント先を調べます。
$ dmesg | tail
[ 877.207380] usbcore: registered new interface driver eucr
[ 878.197208] scsi 6:0:0:0: Direct-Access Multi Flash Reader 1.00 PQ: 0 ANSI: 0
[ 878.197691] sd 6:0:0:0: Attached scsi generic sg3 type 0
[ 878.199142] sd 6:0:0:0: [sdc] Attached SCSI removable disk
[ 1305.564703] sd 6:0:0:0: [sdc] 30865408 512-byte logical blocks: (15.8 GB/14.7 GiB)
[ 1305.565588] sd 6:0:0:0: [sdc] No Caching mode page present
[ 1305.565594] sd 6:0:0:0: [sdc] Assuming drive cache: write through
[ 1305.567261] sd 6:0:0:0: [sdc] No Caching mode page present
[ 1305.567269] sd 6:0:0:0: [sdc] Assuming drive cache: write through
[ 1305.569034] sdc: sdc1
/dev/sdc1でマウントされているようです。(リカの場合です。環境によって変わります)
SDカードにOSイメージを書き込むためには、アンマウントしないといけませんから
現時点で、マウントされているか調べます。
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sdb1 65G 9.2G 52G 16% /
中略
/dev/sdc1 15G 8.0K 15G 1% /media/rika/F0A2-A510
マウントされているので、アンマウントします。
$ umount /dev/sdc1
再度 マウント状態を調べます
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sdb1 65G 9.2G 52G 16% /
略
なくなってます。 無事アンマウントされたみたいです。
OSイメージをを書き込みます。
コマンドは
$ sudo dd bs=1M if=./2013-09-10-wheezy-raspbian.img of=/dev/sdc
ですが、このコマンド 母艦を撃沈する破壊力を持っています。
特に of=????の部分を間違えるとあっけなく母艦が再起不能に^^;
細心の注意が必要です。
また、of=/dev/sdc1 ではありません。 最後の数字は必要ではありません。 (実はここでハマりましたwww)
ここのof=/dev/sdcのマウント先は リカの環境の場合です。 このマウント先は決め打ちではありませんので
環境にあわせて変えてください。
では、実行しましようwww
$ sudo dd bs=1M if=./2013-09-10-wheezy-raspbian.img of=/dev/sdc
sudoのpasswordを入力してからはしばらく実行に時間がかかるようです。
落ち着いて待ちましょうwww
$ sudo dd bs=1M if=./2013-09-10-wheezy-raspbian.img of=/dev/sdc
[sudo] password for rika:
1850+0 レコード入力
1850+0 レコード出力
1939865600 バイト (1.9 GB) コピーされました、 131.062 秒、 14.8 MB/秒
無事、コピーされたようです。
一度SDカードを引きぬき、再度母艦に差しこめば、マウントされて、書き込んだ内容を、確認することができます。
次回は、作成したSDカードを、Raspberry Piに差し込んで、セットアップをしていきたいと思います。
そのなかで、特に Raspberry Piは人気者です。(食べものではありませんよ^^;)
Raspberry Piってなんなのって方はこちらをご覧ください
購入方法は、以前は海外からの購入でしたけど、 アマゾンでも取り扱って
いるようです。
興味ある方は、触ってみてはいかがでしょうかwww
リカは 共立電子のシリコンハウス(大阪日本橋でんでんたうん)でモデルBを購入しました。
それと 電源アダプターも購入したほうがいいです ミニUSB(電源専用)への変換器もwww
このRaspberry PiにOpenSimを仕込んでみました。
以前から monoのコンパイルなど いろいろ やってみましたけど なかなか うまくいきませんでした。
お手本になるブログないか〜〜て 探していたところ 見つかりました。
海外の方ですが www.S-config.com さんのところのブログです。
手順が詳しく書いてあり、エラーの対処方法も詳しく書いてあります。
こちらのブログをご参考にして、My Raspberry Pi に仕込んでいきたいと思います
ちなみに モデルBでCPUに放熱板を貼り付けして、専用ケース(透明)に rikachann.jpのシール貼ってみました(^^;)
さて、最初にやるべきことは、SDカードにOSを入れることから始まります。
OSを入れると中身が初期化されるので、新しいSDカードか、データを消してもいいSDカードを用意します
(重要なデータが消えても当局は一切関知しませんwww)
容量は 16GBのものを用意しました。
最新の OSを こちらのRaspberry Pi のページから ダウンロードします。
OSも色々種類がありますが、 お手本と同じく Raspbian を選択します。
2014/6/25時点では 2014-06-20-wheezy-raspbian.zipが最新版ですのでこちらをダウンロードしてください。
あとで、導入するmonoのインストールが簡単になります。
・これ以降のファイル名の 2013-09-10の部分は 2014-06-20に読み替えてください^^
ここからは 母艦のubuntuでの作業になります。(windowsユーザーの方、ごめんなさい、自力で焼けつけしてください。くぐるといっぱい出てきますwww)
ターミナルを一つ開きます。
適当にディレクトリを作成し、先程ダウンロードした 2013-09-10-wheezy-raspbian.zipを解凍します。
$ unzip 2013-09-10-wheezy-raspbian.zip
$ls
2013-09-10-wheezy-raspbian.img 2013-09-10-wheezy-raspbian.zip
SDカードを差し込み ubuntuに認識させます。
マウント先を調べます。
$ dmesg | tail
[ 877.207380] usbcore: registered new interface driver eucr
[ 878.197208] scsi 6:0:0:0: Direct-Access Multi Flash Reader 1.00 PQ: 0 ANSI: 0
[ 878.197691] sd 6:0:0:0: Attached scsi generic sg3 type 0
[ 878.199142] sd 6:0:0:0: [sdc] Attached SCSI removable disk
[ 1305.564703] sd 6:0:0:0: [sdc] 30865408 512-byte logical blocks: (15.8 GB/14.7 GiB)
[ 1305.565588] sd 6:0:0:0: [sdc] No Caching mode page present
[ 1305.565594] sd 6:0:0:0: [sdc] Assuming drive cache: write through
[ 1305.567261] sd 6:0:0:0: [sdc] No Caching mode page present
[ 1305.567269] sd 6:0:0:0: [sdc] Assuming drive cache: write through
[ 1305.569034] sdc: sdc1
/dev/sdc1でマウントされているようです。(リカの場合です。環境によって変わります)
SDカードにOSイメージを書き込むためには、アンマウントしないといけませんから
現時点で、マウントされているか調べます。
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sdb1 65G 9.2G 52G 16% /
中略
/dev/sdc1 15G 8.0K 15G 1% /media/rika/F0A2-A510
マウントされているので、アンマウントします。
$ umount /dev/sdc1
再度 マウント状態を調べます
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sdb1 65G 9.2G 52G 16% /
略
なくなってます。 無事アンマウントされたみたいです。
OSイメージをを書き込みます。
コマンドは
$ sudo dd bs=1M if=./2013-09-10-wheezy-raspbian.img of=/dev/sdc
ですが、このコマンド 母艦を撃沈する破壊力を持っています。
特に of=????の部分を間違えるとあっけなく母艦が再起不能に^^;
細心の注意が必要です。
また、of=/dev/sdc1 ではありません。 最後の数字は必要ではありません。 (実はここでハマりましたwww)
ここのof=/dev/sdcのマウント先は リカの環境の場合です。 このマウント先は決め打ちではありませんので
環境にあわせて変えてください。
では、実行しましようwww
$ sudo dd bs=1M if=./2013-09-10-wheezy-raspbian.img of=/dev/sdc
sudoのpasswordを入力してからはしばらく実行に時間がかかるようです。
落ち着いて待ちましょうwww
$ sudo dd bs=1M if=./2013-09-10-wheezy-raspbian.img of=/dev/sdc
[sudo] password for rika:
1850+0 レコード入力
1850+0 レコード出力
1939865600 バイト (1.9 GB) コピーされました、 131.062 秒、 14.8 MB/秒
無事、コピーされたようです。
一度SDカードを引きぬき、再度母艦に差しこめば、マウントされて、書き込んだ内容を、確認することができます。
次回は、作成したSDカードを、Raspberry Piに差し込んで、セットアップをしていきたいと思います。