ソラマメブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

2011年01月23日

テーブルクロス(その1テーブル制作)

クロスシュミレーションを使用してテーブルクロスを制作したいと思います^^。

ブレンダーの環境は下記の通りです
Blenderは 2.49bで日本語化したものを使用します(導入はこちらの最新安定板:2.49bを選択します
/日本語化はこちらを参照)



テーブルクロスの制作なのですが、テーブルがないと作れませんので、先に丸テーブルを制作し、その後
テーブルクロスを制作していきたいと思います。

今回もベルと同様にスピン機能を使ってテーブルのシルエットから360度回転させて丸テーブルを制作します
丸テーブルの表面に構成される面数は全部で1024面に設定します。
ここではメッシュの断面を32面×一回転する分割面を32面として計算して合計1024面としています。
テーブルの断面を製作する場合に32面ですので 後で製作する頂点の数は33点となります
また、回転の分割数は32となります。

ベルの制作時には、頂点を手作業で入力して、ベルのシルエットを制作しましたが、今回は、ベジエ曲線を使用して
輪郭を制作します(ベルで制作したように手作業で頂点を33点制作しても同様です)

ベジエ曲線になれるために、こちらを参照にして練習してみてください^^

Blenderを起動して Xキーを押してキューブを削除します。(上の手順で日本語している場合はキューブは削除されています)

ベジエ曲線の使用数は2の2乗数に設定します。ここでは、32面に設定していますので、8個のベジエに設定し、
一つのベジエ曲線で4個の頂点を出来るように後で設定するDefResolUを4に設定します。

Shift + c キーで3Dカーソルをセンターに移動させます。

追加→カーブ→ベジエ曲線でベジエ曲線を追加します。

テーブルクロス(その1テーブル制作)

テーブルクロス(その1テーブル制作)

8個のベジエ曲線でテーブルのシルエットを作成していきます。

TABキーを押して編集モードにします。

まず、天板のほうから作ります
天板は直線ですので、Vキーで接線ポイントを指定します

テーブルクロス(その1テーブル制作)

反対側も接線ポイントを右クリックしてVキーを押します。
これで直線となりました

テーブルクロス(その1テーブル制作)

ベジエ曲線を1本追加します

Eキーを押してマウスを移動すると1本追加されるので、定位置で左クリックします
その後、追加をやめますのでESCキーを押して中断します。

テーブルクロス(その1テーブル制作)

接線ハンドルを移動して、Rを作成していきます

テーブルクロス(その1テーブル制作)

Hキーを押すことで片接線移動から両接線移動にすることが出来ます。

テーブルクロス(その1テーブル制作)

上記のような操作を繰り返して8個のベジエ曲線でテーブルのシルエットを作成します

テーブルクロス(その1テーブル制作)

TABキーを押してオブジェクトモードにするとこのようなシルエットになっています

テーブルクロス(その1テーブル制作)

ここで ファイル→名前を付けて保存でいったんセーブします。

次回 メッシュに変換してスピンで丸テーブルを作成します。






同じカテゴリー(テーブルクロス)の記事画像
テーブルクロスその6
テーブルクロスその5
テーブルクロスその4
テーブルクロスその3
テーブルクロスその2
テーブルクロス(その1テーブル制作2)
同じカテゴリー(テーブルクロス)の記事
 テーブルクロスその6 (2011-03-21 14:08)
 テーブルクロスその5 (2011-03-21 09:12)
 テーブルクロスその4 (2011-03-20 15:07)
 テーブルクロスその3 (2011-02-13 20:21)
 テーブルクロスその2 (2011-02-12 14:26)
 テーブルクロス(その1テーブル制作2) (2011-01-30 16:10)
Posted by rikachann Aabye at 19:00│Comments(0)テーブルクロス
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。