2011年02月12日
テーブルクロスその2
前回で丸テーブルが出来ましたので、実際にテーブルクロスを作成し
被せてみます
前回の丸テーブルのオブジェクトを表示させた状態でZ軸に揃えます
TABキーを押してオブジェクトモードに
Aキーを押してテーブルのピンク輪郭を消します。(消えた状態ではそのままに)
テーブルのオブジェクト上でマウス右クリックで輪郭をピンクに(テーブルだけ選択します)
Nキーをおして プロパティのRotYを90に設定
テンキーの1を 押して縦軸がZ軸になる視野に変更します


Nキーを押してダイアログを消します
テーブルクロスをメッシュの平面として追加します
3Dカーソルの場所に追加されますので、テーブルの頭上で マウス左クリックで
3Dカーソルを移動し、 Shift +Sキーで カーソル>>グリッドを選択し グリッドにフォーカスします。

追加→メッシュ→平面を選択

3Dカーソルのところに平面が追加されます

Sキーを押して平面を拡大します
テーブルから少しはみ出す程度にしました

左クリックで確定します。
テンキーの7を押して上面視にします。
矢印キーまたは、ドラックして中央に合わせます
または、Nキーを押してプロパティのLocX LocYを 0に^^

TABキーを押して編集モードに(輪郭が黄色に)
Wキーを押してプルダウンメニューから「細分化(マルチ)を選択

細分化の数値を31に設定

メッシュに変換します
TABキーを押してオブジェクトモードに
右クリックで輪郭をピンクに
Altキー + Cキーを押します
メッシュ(原型を保持)を選択
TABキーを押して編集モードに
画面右上が Fa:1024-1024になっていること確認します
パネルの黒いボールと赤いボールを選択して新規作成をクリック

パネルの格子をクリック
新規をクリック

Weightを 1→0に
適用を選択

ウェイトペイントモードを選択
平面が青くなってることを確認します
青色が重力の影響を受けます

ここでファイル→名前を付けて保存でセーブします。
被せてみます
前回の丸テーブルのオブジェクトを表示させた状態でZ軸に揃えます
TABキーを押してオブジェクトモードに
Aキーを押してテーブルのピンク輪郭を消します。(消えた状態ではそのままに)
テーブルのオブジェクト上でマウス右クリックで輪郭をピンクに(テーブルだけ選択します)
Nキーをおして プロパティのRotYを90に設定
テンキーの1を 押して縦軸がZ軸になる視野に変更します


Nキーを押してダイアログを消します
テーブルクロスをメッシュの平面として追加します
3Dカーソルの場所に追加されますので、テーブルの頭上で マウス左クリックで
3Dカーソルを移動し、 Shift +Sキーで カーソル>>グリッドを選択し グリッドにフォーカスします。

追加→メッシュ→平面を選択

3Dカーソルのところに平面が追加されます

Sキーを押して平面を拡大します
テーブルから少しはみ出す程度にしました

左クリックで確定します。
テンキーの7を押して上面視にします。
矢印キーまたは、ドラックして中央に合わせます
または、Nキーを押してプロパティのLocX LocYを 0に^^

TABキーを押して編集モードに(輪郭が黄色に)
Wキーを押してプルダウンメニューから「細分化(マルチ)を選択

細分化の数値を31に設定

メッシュに変換します
TABキーを押してオブジェクトモードに
右クリックで輪郭をピンクに
Altキー + Cキーを押します
メッシュ(原型を保持)を選択
TABキーを押して編集モードに
画面右上が Fa:1024-1024になっていること確認します
パネルの黒いボールと赤いボールを選択して新規作成をクリック

パネルの格子をクリック
新規をクリック

Weightを 1→0に
適用を選択

ウェイトペイントモードを選択
平面が青くなってることを確認します
青色が重力の影響を受けます

ここでファイル→名前を付けて保存でセーブします。
Posted by rikachann Aabye at 14:26│Comments(0)
│テーブルクロス