2011年01月30日
テーブルクロス(その1テーブル制作2)
前回に引き続き テーブルクロスを敷くための丸テーブルの制作です。
ベジエ曲線でシルエットが完成したら、メッシュに変換します。
TABキーを押してオブジェクトモードにします。(シルエットの線がピンクに)

オブジェクトモードを確認します(1)
ボタンパネルの四角の格子を選択します(2)
DefResolUを 4に設定します(3)
Aキー(トルグ動作)を押して輪郭を黒に
その後、マウス右クリックで輪郭をピンクに(テーブルの輪郭だけがピンクに)

AltキーとCキーを押します。
Convert Curve to」のダイアログが出ますので「メッシュ」を選択してマウス左クリックします。

TABキーを押して編集モードにします。
画面右上のVeの数字を確認します。
本来ならば33になっているはずです

回転体の中心の隙間を調整します。
マウス右クリックで頂点を選択
Nキーを押します
プロパティのダイアログで Globaに変更(1)
頂点をX=0.001にします。(2)

同様に下部もX=0.001にします。
マウス左クリックで 3DカーソルをY軸中心に移動します。
(スピン回転時の中心は3Dカーソルとなります)
Shift + Sキーで 3DカーソルをY軸にスナップさせます
ダイアログから カーソル>>グリッドを選択

テンキー 1を押して上面視にします
Aキーを押して 輪郭を選択(黄色)にします

編集モードになっているか確認します(1)
ボタンパネル格子のマークを選択します(2)
メッシュツールのDegrを360に(3)
Stepsを 32に変更(4)

スピンボタンを選択

テンキー7を押して横から見てみます

画面右上の Faが 0-1024になっているか確認します
保存します。ファイル→名前を付けて保存
次回 テーブルクロスをテーブルに敷いてみます
ベジエ曲線でシルエットが完成したら、メッシュに変換します。
TABキーを押してオブジェクトモードにします。(シルエットの線がピンクに)

オブジェクトモードを確認します(1)
ボタンパネルの四角の格子を選択します(2)
DefResolUを 4に設定します(3)
Aキー(トルグ動作)を押して輪郭を黒に
その後、マウス右クリックで輪郭をピンクに(テーブルの輪郭だけがピンクに)

AltキーとCキーを押します。
Convert Curve to」のダイアログが出ますので「メッシュ」を選択してマウス左クリックします。

TABキーを押して編集モードにします。
画面右上のVeの数字を確認します。
本来ならば33になっているはずです

回転体の中心の隙間を調整します。
マウス右クリックで頂点を選択
Nキーを押します
プロパティのダイアログで Globaに変更(1)
頂点をX=0.001にします。(2)

同様に下部もX=0.001にします。
マウス左クリックで 3DカーソルをY軸中心に移動します。
(スピン回転時の中心は3Dカーソルとなります)
Shift + Sキーで 3DカーソルをY軸にスナップさせます
ダイアログから カーソル>>グリッドを選択

テンキー 1を押して上面視にします
Aキーを押して 輪郭を選択(黄色)にします

編集モードになっているか確認します(1)
ボタンパネル格子のマークを選択します(2)
メッシュツールのDegrを360に(3)
Stepsを 32に変更(4)

スピンボタンを選択

テンキー7を押して横から見てみます

画面右上の Faが 0-1024になっているか確認します
保存します。ファイル→名前を付けて保存
次回 テーブルクロスをテーブルに敷いてみます
Posted by rikachann Aabye at 16:10│Comments(0)
│テーブルクロス