ソラマメブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

2009年10月25日

玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その1

前回に引き続き、玄箱HGへのOpenSimの導入のメモです。
  今回は
1、HDをフォーマットし、Fedora用のパーティションを作成

です。

EMモードでログインします。
HDを初期化しパーティションを切りますが、大きさを事前に
検討します。

今回用意したHDの容量は80Gです。
「いろいろやってみよう、何とかやってみよう!」さんのところの説明書を読むと

hda1は512MB以上(玄箱標準Linux用)
hda2は256MB以上(スワップ用)
hda3は2GB以上(Fedora11用)
hda4は任意

となっていますので

今回は次のようにパーティションを切ることにします。

hda1: 1GB
hda2: 1GB
hda3:20GB
hda4:残り全部

パーティーションの切り方はこちらの「玄箱日記」さんのブログを参考にしました。

以下コマンドラインです。

Kuroutoshikou KURO-BOX/HG (IESHIGE)

KURO-BOX-EM login: root
Password:


BusyBox v0.60.5 (2003.07.30-12:03+0000) Built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.

# mfdisk -e /dev/hda
create partitions...
deleate all partitions.
The partition table has been altered!

Syncing disks.
#
# mfdisk -c /dev/hda

Command (m for help): n
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 1
First cylinder (1-9729, default 1):
Using default value 1
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (1-9729, default 9729): +1000M

Command (m for help): n
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 2
First cylinder (129-9729, default 129):
Using default value 129
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (129-9729, default 9729): +1000M

Command (m for help): n
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 3
First cylinder (257-9729, default 257):
Using default value 257
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (257-9729, default 9729): +20000M

Command (m for help): n
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 4
First cylinder (2807-9729, default 2807):
Using default value 2807
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (2807-9729, default 9729):
Using default value 9729

Command (m for help): p

Disk /dev/hda: 255 heads, 63 sectors, 9729 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 128 1028128+ 83 Linux
/dev/hda2 129 256 1028160 83 Linux
/dev/hda3 257 2806 20482875 83 Linux
/dev/hda4 2807 9729 55608997+ 83 Linux

Command (m for help): t
Partition number (1-4): 2
Hex code (type L to list codes): 82
Changed system type of partition 2 to 82 (Linux swap)

Command (m for help): p

Disk /dev/hda: 255 heads, 63 sectors, 9729 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 128 1028128+ 83 Linux
/dev/hda2 129 256 1028160 82 Linux swap
/dev/hda3 257 2806 20482875 83 Linux
/dev/hda4 2807 9729 55608997+ 83 Linux

Command (m for help): w
The partition table has been altered!

Syncing disks.
#

これで パーティションが切れました。

次回 FTPでFedora11を転送して、インストールします。










 


同じカテゴリー(玄箱HG(Fedora11))の記事画像
玄箱HGでOpenSim0.7rc2にアップ
OpenSim玄箱Fedora11で0.6.8up
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)補足します
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その7
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その6
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その4
同じカテゴリー(玄箱HG(Fedora11))の記事
 玄箱HGでOpenSim0.7rc2にアップ (2010-07-11 19:06)
 OpenSim玄箱Fedora11で0.6.8up (2010-01-04 15:39)
 玄箱HGでOpenSim(Fedora11)補足します (2009-12-12 20:46)
 玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その7 (2009-11-01 21:20)
 玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その6 (2009-11-01 18:12)
 玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その5 (2009-10-30 21:56)
Posted by rikachann Aabye at 10:24│Comments(0)玄箱HG(Fedora11)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。