ソラマメブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

2009年10月25日

玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その4

前回に引き続き、玄箱HGへのOpenSimの導入のメモです。
今回は

4、monoの導入

です。

そのまえに環境を整えます。

Fedora11にログインします

yumでアップデートします。

[root@orion ~]# yum update

ちょっと時間がかかります。

次に不要なサービスを止めます。
サービスの一覧表示をします。
[root@orion ~]# chkconfig --list
avahi-daemon 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:off
crond 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
httpd 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
mdmonitor 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
messagebus 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
netconsole 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
netfs 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:off
netplugd 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
network 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
nmb 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
ntpd 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:off 6:off
ntpdate 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
rdisc 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
restorecond 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
rsyslog 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
saslauthd 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
sendmail 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
smb 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
sshd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
udev-post 0:off 1:on 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
vsftpd 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:off 6:off
winbind 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
[root@orion ~]#

今のランレベルを調べる

[root@orion ~]# runlevel
N 3
[root@orion ~]#

ランレベルが3なので 3:onで不要なサービスを止めます。
ここでは sendmail は使用しないのでサービス停止します。

[root@orion ~]# chkconfig --level 3 sendmail off
[root@orion ~]# chkconfig --list sendmail
sendmail 0:off 1:off 2:on 3:off 4:on 5:on 6:off
[root@orion ~]#

時間を設定します。 ntpdサービスの設定をします。
Fedoraで自宅サーバー構築」さんのサイトのNTPサーバー構築を参考に設定しました

viで /etc/ntp.conf を編集

時間を手動で合わせる
[root@orion etc]#
[root@orion etc]# ntpdate ntp.nict.jp
25 Oct 20:54:37 ntpdate[4231]: the NTP socket is in use, exiting
[root@orion etc]#

サービスを停止し、再度起動

[root@orion etc]# /etc/rc.d/init.d/ntpd stop
ntpd を停止中: [ OK ]
[root@orion etc]# /etc/rc.d/init.d/ntpd start
ntpd を起動中: [ OK ]

サーバーの確認

[root@orion etc]# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 5 64 1 23.099 10.206 0.001
ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 4 64 1 12.971 11.574 0.001
ntp2.eonet.ne.j 133.243.238.244 2 u 3 64 1 4.356 9.846 0.001

10分後、再確認

[root@orion etc]# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 38 64 177 22.837 5.538 1.977
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 34 64 177 11.281 6.981 2.102
+ntp2.eonet.ne.j 133.243.238.244 2 u 36 64 177 3.772 5.876 1.671
[root@orion etc]#

monoをインストールします。

下記のサイトを参考にインストールします。
【仮想化を楽しむ】OpenSimで仮想世界を創る!
第1回:OpenSimとは?


yumを使ってモジュールをインストールします

[root@orion etc]# yum install mono-data-sqlite

[root@orion etc]# yum install mono-addins

[root@orion etc]# yum install mono-jscript


[root@orion etc]# yum install mono-data
インストール処理の設定をしています
パッケージ mono-data-2.4.2.3-2.fc11.ppc はインストール済みか最新バージョンです
何もしません

[root@orion etc]# yum install mono-basic

[root@orion etc]# yum install mono-complete
インストール処理の設定をしています
パッケージ mono-complete は利用できません。
何もしません

mono-completeモジュールは無いようです^^;

[root@orion etc]# yum install mono-extras
インストール処理の設定をしています
パッケージ mono-extras-2.4.2.3-2.fc11.ppc はインストール済みか最新バージョンです
何もしません

[root@orion etc]# yum install mono-tools

[root@orion etc]# yum install mono-core
インストール処理の設定をしています
パッケージ mono-core-2.4.2.3-2.fc11.ppc はインストール済みか最新バージョンです
何もしません

[root@orion etc]# yum install mono-nunit

ここまでで 指定のモジュールをインストールできました。

monoのバージョンを確認します

[root@orion etc]# mono ---version

玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その4

次にnantをインストール

[root@orion etc]# yum install nant
インストール処理の設定をしています
パッケージ nant は利用できません。
何もしません
[root@orion etc]#

わ~ nantがありません^^;

ということで 次回は nantのコンパイルです^^





同じカテゴリー(玄箱HG(Fedora11))の記事画像
玄箱HGでOpenSim0.7rc2にアップ
OpenSim玄箱Fedora11で0.6.8up
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)補足します
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その7
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その6
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その3
同じカテゴリー(玄箱HG(Fedora11))の記事
 玄箱HGでOpenSim0.7rc2にアップ (2010-07-11 19:06)
 OpenSim玄箱Fedora11で0.6.8up (2010-01-04 15:39)
 玄箱HGでOpenSim(Fedora11)補足します (2009-12-12 20:46)
 玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その7 (2009-11-01 21:20)
 玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その6 (2009-11-01 18:12)
 玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その5 (2009-10-30 21:56)
Posted by rikachann Aabye at 22:20│Comments(3)玄箱HG(Fedora11)
この記事へのコメント
私もOpenSimうごかしてみてます。FreeBSDではなく、OSGrid.orgで配布しているWindows用バイナリーですが...www。これを standaloneモードに設定して、無人島で暮らしてます。

P.S. プレミアム会員になってメインランドに小さな土地買いました。
Posted by Xpyoda at 2009年10月28日 02:16
Xpyodaさん こんにちは

FreeBSDをお使いなんですね^^
Linux系しかさわったことないのでまた違った世界にみえるのでしょうか
PowerPCにも対応してるので玄箱FreeBSDでOpenSimって^^ 挑戦したいような^^

わ~すごい^^ メインランドに土地持ちって^^あこがれちゃう

P.S. 1sim ハートアイランドにしました(in opensim)^^
Posted by rikachann at 2009年10月29日 23:12
Blogの内容、いつも参考にさせていただいてます。どうもありがとう。

> わ~すごい^^ メインランドに土地持ちって^^あこがれちゃう

プレミアム会員だと、512sqまで維持費0L$ですから、その範囲です。自分の土地があると、音楽ながす(設定する)スクリプトとか、動画とかテストできますから、それをちょっとしてみたかったんです(OpenSim内でも音楽は流せますけどね)。
まあ、毎月牛丼2杯分ぐらいなら、SecondLifeに費やしてもいいかなって、最近思うようになりました。
Posted by Xpyoda at 2009年10月30日 16:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。