2009年11月01日
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その7
前回に引き続き、玄箱HGへのOpenSimの導入のメモです。
今回は
7、エラーの対処
8、ビュア接続後、アバター表示エラーの対処
です。
「 エラーの対処」は前回で対応済みなので No.8で最後の一押しです^^
ユーザー(rika)で玄箱にログインします。
opensim/binのディレクトリーに移動します
[rika@orion ~]$ cd opensim/opensim-0.6.5.1-release/bin
[rika@orion bin]$
hostnameが解決されていないので「地域のハンドシェイクを待ってます...」.でハングアップしている
可能性があります。
まず hostnameを確認します
[rika@orion Regions]$ hostname
orion
hostnameはorionです。
Regionsディレクトリーのdefault.xmlのexternal_host_nameを変更します
[rika@orion bin]$ cd Regions
[rika@orion Regions]
"127.0.0.1"を"orion"に変更
[rika@orion Regions]$ vi default.xml
external_host_name="orion"
binディレクトリーに戻り opensimを再起動します。
[rika@orion Regions]$ cd ..
[rika@orion bin]$ mono OpenSim.exe
再度 ログインします
1回目失敗しますが 2回目無事 ログイン成功 ^^
と・・・・思ったのですが
いつまでも 白いもやもや状態^^;

解決策は
持ち物を開いて →作成 → New Body Parts → 新しい眼 でNew Eyesを作り 装着します
持ち物を開いて →作成 → New Body Parts → 新しい髪 でNew Hairを作り 装着します
玄箱HGでOpenSim by Fedora 11 の日の出です^^

今回は
7、エラーの対処
8、ビュア接続後、アバター表示エラーの対処
です。
「 エラーの対処」は前回で対応済みなので No.8で最後の一押しです^^
ユーザー(rika)で玄箱にログインします。
opensim/binのディレクトリーに移動します
[rika@orion ~]$ cd opensim/opensim-0.6.5.1-release/bin
[rika@orion bin]$
hostnameが解決されていないので「地域のハンドシェイクを待ってます...」.でハングアップしている
可能性があります。
まず hostnameを確認します
[rika@orion Regions]$ hostname
orion
hostnameはorionです。
Regionsディレクトリーのdefault.xmlのexternal_host_nameを変更します
[rika@orion bin]$ cd Regions
[rika@orion Regions]
"127.0.0.1"を"orion"に変更
[rika@orion Regions]$ vi default.xml
external_host_name="orion"
binディレクトリーに戻り opensimを再起動します。
[rika@orion Regions]$ cd ..
[rika@orion bin]$ mono OpenSim.exe
再度 ログインします
1回目失敗しますが 2回目無事 ログイン成功 ^^
と・・・・思ったのですが
いつまでも 白いもやもや状態^^;

解決策は
持ち物を開いて →作成 → New Body Parts → 新しい眼 でNew Eyesを作り 装着します
持ち物を開いて →作成 → New Body Parts → 新しい髪 でNew Hairを作り 装着します
玄箱HGでOpenSim by Fedora 11 の日の出です^^

玄箱HGでOpenSim0.7rc2にアップ
OpenSim玄箱Fedora11で0.6.8up
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)補足します
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その6
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その5
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その4
OpenSim玄箱Fedora11で0.6.8up
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)補足します
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その6
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その5
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その4
Posted by rikachann Aabye at 21:20│Comments(2)
│玄箱HG(Fedora11)
この記事へのコメント
私も、最初 「いつまでも 白いもやもや状態」だったので、どこかまずいのかなっておもったんですが、新規に作成して装着することで解決できました。
あと、OpenSimにアクセスするときは、Hippo OpenSim Viewer
<http://mjm-labs.com/viewer/>を使ってます。SecondLifeViewerを使うと、操作時のサウンドとかが変わっちゃうみたいなんで。
OpenSimのバージョンあがってるみたいなんで、コンパイルから挑戦してみようかしら...。
あと、OpenSimにアクセスするときは、Hippo OpenSim Viewer
<http://mjm-labs.com/viewer/>を使ってます。SecondLifeViewerを使うと、操作時のサウンドとかが変わっちゃうみたいなんで。
OpenSimのバージョンあがってるみたいなんで、コンパイルから挑戦してみようかしら...。
Posted by Xpyoda at 2009年11月05日 15:42
Xpyodaさん こんにちは
OpenSimもバージョンがあがるとコンパイルも違った現象がでます^^ね
とりあえずi386でコンパイルして、それからPowerPCでコンパイルしてます。
FedoraもOpenSimも奇数バージョンが
あってるみたいで^^
ぜひOpenSimのコンパイル(Ver0.6.7)^^挑戦してみてください^^
OpenSimもバージョンがあがるとコンパイルも違った現象がでます^^ね
とりあえずi386でコンパイルして、それからPowerPCでコンパイルしてます。
FedoraもOpenSimも奇数バージョンが
あってるみたいで^^
ぜひOpenSimのコンパイル(Ver0.6.7)^^挑戦してみてください^^
Posted by rikachann at 2009年11月08日 08:07