ソラマメブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

2009年10月25日

玄箱HGでOpenSim(Fedora11)準備編

玄箱HGでやっとOpenSim を立ち上げることができました。^^
忘れないうちにメモってみます。

前回debianを導入したのですが、ふと「できる!玄箱 Fedora化!!」さんのサイトをのぞくと
復活されているではありませんか!!
名前も「いろいろやってみよう、何とかやってみよう!」に改名されて、これからも楽しみな
サイトになりそうな予感^^です。

debianファンの方には申し訳ないのですが、やっぱりなじみのいいFedoraでやってみました^^


ここで注意点ですが、これからの操作でHDをフォーマットしたり、玄箱HGにRS232基板を接続したりしないといけません。
今回のメモを参考にしての操作等で、データ消失や再起不能などの故障になった場合、責任は負えません。
自己責任での実施をお願いします。


大まかな手順は次のとおりです。

1、HDをフォーマットし、Fedora用のパーティションを作成
2、FTPでhdイメージを転送し、展開
3、Fedora11のIP関係の設定変更
4、monoの導入
5、nantのコンパイル
6、opensimのソース展開、コンパイル
7、エラーの対処
8、ビュア接続後、アバター表示エラーの対処

その前に 準備編です^^

玄箱HGにシリアルコンソール用のRS232Cレベル変換器を接続します。

ウィンドウズパソコンを用意し、com1に接続してTera term(窓の杜のインターネット・セキュリティー→サーバー・ネットワーク→リモート操作などでインストール)でシリアル接続します。
設定→シリアルポートでボー・レートを57600に変更。

次に「EMモード」にします。

こちらとかここを参考に^^

EMモードでログインします。

rootでパスワードは”kuroadmin”となります。

玄箱HGでOpenSim(Fedora11)準備編

Fedora導入の準備ができましたので、次回HDをフォーマットしてセットアップしていきます。





同じカテゴリー(玄箱HG(Fedora11))の記事画像
玄箱HGでOpenSim0.7rc2にアップ
OpenSim玄箱Fedora11で0.6.8up
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)補足します
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その7
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その6
玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その4
同じカテゴリー(玄箱HG(Fedora11))の記事
 玄箱HGでOpenSim0.7rc2にアップ (2010-07-11 19:06)
 OpenSim玄箱Fedora11で0.6.8up (2010-01-04 15:39)
 玄箱HGでOpenSim(Fedora11)補足します (2009-12-12 20:46)
 玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その7 (2009-11-01 21:20)
 玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その6 (2009-11-01 18:12)
 玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その5 (2009-10-30 21:56)
Posted by rikachann Aabye at 08:30│Comments(0)玄箱HG(Fedora11)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。