ソラマメブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

2016年09月11日

押し出しでブローチ 面貼りと押し出し編

前回に輪郭と等幅の輪郭線が追加できたので、面付けと押し出しで立体に仕上げていきたいと思います。

保存したblenderファイルを呼び出します。
手順はいろいろあると思いますが、ここでは、まず等幅輪郭面の面張りから始めたいと思います。

辺に囲まれた領域に面を貼るには、領域を指定した上で、AltキーとFキーの同時押しで面張りします。
またループした辺の選択には、ShiftキーとAltキーを押した状態でマウス右ボタンを押して辺を選択します。

では早速やってみましょう
Tabキーを押して編集モードに(押すたびにオブジェクトモードと編集モードが切り替わります[2])
テンキーの7キーを押してトップ表示、テンキーの5キーを押して平行投影へ(左上に現在の状況が表示されています[1])

Aキーを押して非選択状態に(押すたびに全選択と非選択とが切り替えられます)

外側の輪郭線の辺の上でShiftキーとAltキーを押した状態でマウス右ボタンを押してループ選択します。
押し出しでブローチ 面貼りと押し出し編

同じように内側の輪郭線もループ選択します。
押し出しでブローチ 面貼りと押し出し編

面張りします。AltキーとFキーを同時押しします。
三角面で面張りされます。
押し出しでブローチ 面貼りと押し出し編

輪郭内面を0.2ほど押し出して落ち込みにします。
Aキーを押して非選択します。
内側の輪郭をループ選択します。辺だけ選択しやすいように選択を辺に設定します[1]
ループが途切れる場合は、その先の辺を選択してループを接続していきます。
押し出しでブローチ 面貼りと押し出し編

内側の輪郭を選択したら、左側の「ルール」タブから[1] 、「押し出し」を選んで その中から「辺のみ」を選択します。[2]
押し出しでブローチ 面貼りと押し出し編

マウスが動かすと選択した辺全体が移動可能となりますので、すかさず「Esc」キーを押して数値パネルを出します。
パネルの数値で奥行方向のZ軸の数値をへこみを入れるためにー0.2にします[1]
また、押し込みを制限するために、Z軸だけにします[2]
押し出しでブローチ 面貼りと押し出し編

上部から見ると押し出しされているか判りにくいので、テンキーの1キーを押してフロント表示にします。
ちゃんと押し出しされているようです。
押し出しでブローチ 面貼りと押し出し編

もう一度テンキーの7キーを押してトップ画面にします。
押し出しの選択がされた状態で、押し出し部分の面張りをします。
AltキーとFキーを同時押しします。
三角面で面張りされます。
押し出しでブローチ 面貼りと押し出し編

一旦blenderファイルをセーブします。
次回は外側の輪郭の押し出しと面張りを行いたいと思います。



同じカテゴリー(押し出し)の記事画像
押し出しでブローチ シーム編
押し出しでブローチ 面貼りと押し出し2編
押し出しでブローチ 等幅輪郭編
押し出しでブローチ作りプラグイン編
押し出しでブローチ作り輪郭編
同じカテゴリー(押し出し)の記事
 押し出しでブローチ シーム編 (2016-10-10 14:54)
 押し出しでブローチ 面貼りと押し出し2編 (2016-09-13 20:21)
 押し出しでブローチ 等幅輪郭編 (2016-09-04 16:37)
 押し出しでブローチ作りプラグイン編 (2016-08-21 17:44)
 押し出しでブローチ作り輪郭編 (2016-08-18 18:28)
Posted by rikachann Aabye at 10:23│Comments(0)押し出し
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。