ソラマメブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

2013年09月26日

Raspberry Piで OpenSimその1

今回始めにやることは、ネットワークのIP固定化です。
今の設定では DHCPの設定なっており、動的にIPを取得しています。
IPが変わると不便ですので、IPを固定化します。

まず、IPのアドレスを決めます。ここでは 192.168.1.101 としました。
環境に合わせて、既存のIPアドレスと重複しない設定をします。

次のファイルを編集します。
バックアップをとった後、編集します。
pi@raspberrypi ~ $ sudo cp /etc/network/interfaces /etc/network/interfaces.org
pi@raspberrypi ~ $ sudo vi /etc/network/interfaces

設定前
auto lo

iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp

allow-hotplug wlan0                
iface wlan0 inet manual
wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface default inet dhcp

設定後
無線LANは使用しないので、削除
DHCPから 固定IPに変更

auto lo

iface lo inet loopback
iface eth0 inet static
address 192.168.1.101
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1

設定を反映するために rebootする。

pi@raspberrypi ~ $ sudo shutdown -r now

再度 sshで pi@192.168.1.101でログインできることを確認する。
$ ssh pi@192.168.1.101

これで、OpenSimをインストールするためのraspbianの準備ができましたので、まず
OpenSimの実行環境であるmonoをインストールします。

2014-06-20-wheezy-raspbianb版のOSを導入していれば、下記の手順は必要無くなります。
次のコマンドで monoをインストールしてください。
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install mono-complete

前準備編でご紹介したwww.S-config.com さんのところのブログにリンクされているmonoのバイナリーをダウンロードします。

・リンク先のフォーラムの投稿先はこちらです。 ソースもあるようです。

(追記) 上記のリンク先から正常にダウンロードできないようです。 ほかの方で登録されているブログ等探してみました
    参考にしてください
    こちらのロシア?の方のブログ中国の方のブログ
などです 意外と探すと見つかるものですね

では手順に従い、monoのセットアップを行います。

ルートディレクトリーに移動します。
pi@raspberrypi ~ $ cd /

monoバイナリーをダウンロードします(注意 下記ではダウンロードが正常にできません)
     前述のブログの方の mono_2_11_4_armv6hf_binary.tgzを探して ダウンロードしてくださいね^^;
pi@raspberrypi ~/mono $ sudo wget https://www.dropbox.com/s/sask17flot3zqlg/mono_2_11_4_armv6hf_binary.tgz

pi@raspberrypi / $ sudo tar zxvf ./mono_2_11_4_armv6hf_binary.tgz

ライブラリーを登録します
pi@raspberrypi / $ sudo ldconfig

必要なライブラリーをインストールします。
pi@raspberrypi / $ sudo apt-get install libgdiplus

/にコピーしたmonoバイナリーを削除します。
pi@raspberrypi / $ sudo rm ./mono_2_11_4_armv6hf_binary.tgz


piユーザーのデレクトリーに戻ります
pi@raspberrypi / $ cd ~


インストールされた monoバージョンを確認します。
pi@raspberrypi ~ $ mono --version
Mono JIT compiler version 2.11.4 (tarball Thu Mar 14 14:32:54 CDT 2013)
Copyright (C) 2002-2012 Novell, Inc, Xamarin Inc and Contributors. www.mono-project.com
TLS: __thread
SIGSEGV: normal
Notifications: epoll
Architecture: armel,vfp(hardfp-abi)
Disabled: none
Misc: softdebug
LLVM: supported, not enabled.
GC: Included Boehm (with typed GC and Parallel Mark)


apt-get install mono-completeでインストールした場合、monoのバージョンは mono3.2.8になります

pi@raspberrypi ~ $ mono --version
Mono JIT compiler version 3.2.8 (Debian 3.2.8+dfsg-4+rpi1)
Copyright (C) 2002-2014 Novell, Inc, Xamarin Inc and Contributors. www.mono-project.com
TLS: __thread
SIGSEGV: normal
Notifications: epoll
Architecture: armel,vfp+hard
Disabled: none
Misc: softdebug
LLVM: supported, not enabled.
GC: sgen

mono3.2.8では、armでの障害のバグが捕れているようです^^
Diary in Second Lifeさんのブログ記述されていました。貴重な情報ありがとうございます。


無事monoがインストールできたみたいです。

早速、OpenSimのバイナリーをダウンロードします。

pi@raspberrypi ~ $ wget http://opensimulator.org/dist/opensim-0.7.5.tar.gz

(最新版のopensim-0.8.tar.gzをインストールする場合は、こちらを参考にしてください)

解答します

pi@raspberrypi ~ $ tar zxvf opensim-0.7.5.tar.gz

opensim−0.7.5のディレクトリーに移動します

pi@raspberrypi ~ $ cd opensim-0.7.5
OpenSim.exe
pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5 $ cd bin

OpenSimを実行します。

pi@raspberrypi ~/opensim-0.7.5/bin $ mono OpenSim.exe

実行の途中で質問を受けます。

New region name []: ここでは rikacha_islandと入力
RegionUUID [?????????????????]:  そのまま Enter
Region Location [1000,1000]:  そのまま Enter
Internal IP address [0.0.0.0]: そのまま Enter
Internal port [9000]:     そのまま Enter
Allow alternate ports [False]: そのまま Enter
External host name [SYSTEMIP]: 固定IPアドレスを入力 ここでは 192.168.1.101

New estate name [My Estate]: ここでは rikaと入力

う〜〜ん 予想どおり ODEのエラーで止まりました

Raspberry Piで OpenSimその1

次回 エラーに対処していきます。

同じカテゴリー(raspberry Pi)の記事画像
Raspberry PiでOpenSim:バックグランド起動
Raspberry PiでOpenSim:USB-HD接続編
Raspberry PiでOpenSim:MySQL接続編
Raspberry PiでOpenSim:ビュア接続編
Raspberry PiでOpenSim:エラー対応編
Raspberry PiでOpenSim:OSセットアップ編
同じカテゴリー(raspberry Pi)の記事
 Raspberry PiでOpenSim:バックグランド起動 (2013-10-27 15:10)
 Raspberry PiでOpenSim:USB-HD接続編 (2013-10-20 13:48)
 Raspberry PiでOpenSim:MySQL接続編 (2013-09-29 16:00)
 Raspberry PiでOpenSim:ビュア接続編 (2013-09-28 21:23)
 Raspberry PiでOpenSim:エラー対応編 (2013-09-27 21:39)
 Raspberry PiでOpenSim:OSセットアップ編 (2013-09-25 06:09)
Posted by rikachann Aabye at 20:23│Comments(0)raspberry Pi
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。