2019年05月20日
Blender2.8で流体シミュレーションを試してみる その4
これまで流れのある流体をBlender2.8で試してみましたが、流れのない流体もできそうなので今回試してみました。
(Blender Version 2.8 Beta 690478027bd7 を使用しています。)
そのまえに、これまでのシミュレーションで一時ファイルがたくさんできていますので、ベイクで指定したディレクトリのcache_fluid以下にできたファイルを消去しておきます。シミュレーションのアニメーションは消えますので、もう一度アニメーションするには再度ベイクする必要があります。
Blender2.8で流体シミュレーションを試してみる その1を参考に立方体とICO球を配置します。
ICO球は新規で作成された大きさにしました。(この体積が流量になります。)
ICO球を左クリックして選択した状態に(橙色に)します。
プロパティ→物理演算→流体 と右クリックで選択していきます。

タイプに 流体を左クリックで選択します。

下に 5m/sとします。(マイナスを忘れずに)

何もないところを左クリックして、非選択にします。
立方体の枠を左クリックして、選択します(輪郭が橙色に)
プロパティ→物理演算→流体 と右クリックで選択していきます。

タイプを ドメインに選択して、キャッシュパスを設定します。
ベイクを左クリックしてベイクします。

下のベイク進行が 100%になったらベイク終了です。

アニメーションの再生ボタンを左クリックするとシミュレーションが再生されます。

陰影処理方法に Look Dev を選択します。
Icosphere の目のアイコンを左クリックして、視界から消してみました。
マテリアルを選択して、 ベースカラーを青色に、クリアコートを20に
右クリックして、メニューからスムーズ面を選択してました。

(Blender Version 2.8 Beta 690478027bd7 を使用しています。)
そのまえに、これまでのシミュレーションで一時ファイルがたくさんできていますので、ベイクで指定したディレクトリのcache_fluid以下にできたファイルを消去しておきます。シミュレーションのアニメーションは消えますので、もう一度アニメーションするには再度ベイクする必要があります。
Blender2.8で流体シミュレーションを試してみる その1を参考に立方体とICO球を配置します。
ICO球は新規で作成された大きさにしました。(この体積が流量になります。)
ICO球を左クリックして選択した状態に(橙色に)します。
プロパティ→物理演算→流体 と右クリックで選択していきます。

タイプに 流体を左クリックで選択します。

下に 5m/sとします。(マイナスを忘れずに)

何もないところを左クリックして、非選択にします。
立方体の枠を左クリックして、選択します(輪郭が橙色に)
プロパティ→物理演算→流体 と右クリックで選択していきます。

タイプを ドメインに選択して、キャッシュパスを設定します。
ベイクを左クリックしてベイクします。

下のベイク進行が 100%になったらベイク終了です。

アニメーションの再生ボタンを左クリックするとシミュレーションが再生されます。

陰影処理方法に Look Dev を選択します。
Icosphere の目のアイコンを左クリックして、視界から消してみました。
マテリアルを選択して、 ベースカラーを青色に、クリアコートを20に
右クリックして、メニューからスムーズ面を選択してました。
