ソラマメブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

  
Posted by at

2019年05月19日

Blender2.8で流体シミュレーションを試してみる その3

前回にて、障害物を置いた流体のシミュレーションをBlender2.8で確認できましたので、今回は流体に色付けしたいと思います。
(Blender Version 2.8 Beta 690478027bd7 を使用しています。)

前回の流体のシミュレーションを呼び出します。

陰影処理方法に Look Dev を選択します。



何もないところを左クリックして、非選択状態にします。
流体部分を左クリックして、選択します。(流体の輪郭が橙色に)
右のメニューからマテリアルを選択します。
新規ボタンを左クリックで選択します。



マテリアルのメニューの中から ベースカラーの白い部分を左クリックします。
色の選択画面が出るので、好きな色を左クリックで選択します。
ここでは、青色を選択しました。



すると、選択した色に流体が描画されます。



何もないところ左クリックして、非選択状態にします。
再生ボタンを押すと、選択した色で、流体のアニメーションが始まります。



さらに 透過を70にしてみました。



さらに クリアコートを 20にしてみました。



いろいろ パラメータ変えると、 おもしろい発見がありそうですwww
  

Posted by rikachann Aabye at 18:00Comments(0)Blender2.8流体シミュレーション