ソラマメブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

  
Posted by at

2019年05月14日

Blender2.8でコーヒーカップ 受け皿スピン展開

前回で、受け皿の断面がBlender2.8で作成できたので、今回はスピンを適用して受け皿の形にしたいと思います。
(Blender Version 2.8 Beta 690478027bd7 を使用しています。)

ベジエ曲線で作成した受け皿の断面は、頂点が密集しているところがありますので、ちょっと頂点を間引いてみます。

プルダウンメニューから編集モードを選択するか、または、TABキーを押して Edit Mode にします。
その横のアイコンで編集対象を頂点に設定します。



頂点を間引くところを拡大します。
位置合わせには、Ctrlキーを押しながら、テンキーの4、6、8、2で上下左右の位置合わせをします。
部分拡大は、マウスホイールで調整します。

直線部分は、特に頂点が必要ないので、Shiftキーを押しながらマウス左クリックで、頂点を選択していきます。(頂点が橙色に)



選択したところで、マウス右クリックして、プルダウンメニューから 頂点を溶解 を選択します。



実行すると、選択した頂点がなくなり、辺で結ばれます。



他の部分も同様にして、余分な頂点を間引いていきます。

スピン実行のために中心の位置合わせを行います。始点と終点をX=0に合わせます。

始点をマウス左クリックで選択して、Nキーを押します。(再度Nキーを押すと非表示になります)
トランスフォームのグローバルを選択して、X:、Y:をそれぞれ0にします。



終点も同様に X: Y:を0にします。

ここでいったん、別名で保存します。

何もないところをマウス左クリックし、非選択にします。
Aキーを押して、受け皿の断面を選択します。(全体が橙色に)

左メニューからスピンを選択し、出てきた蒼い+マークを左クリックします。



クリックすとスピンが実行されます。

スピンのメニューで、ステップ数を64に変更しました。角度は360°にします。



TABキーを押してオブジェクトモードにして受け皿をを確認すると、なんか ちょっと薄ぺらな受け皿になちゃいましたwww



受け皿を選択して、右クリックで オブジェクトの複製を選択して、コピーを作成しました。
コーヒーカップも 表示をON(ベジエカーブの目のアイコンをクリック)して同様にコピーを作成しました。



2つのコピーで 受け皿にコーヒーカップを置いてみました。





  

Posted by rikachann Aabye at 18:29Comments(0)Blender2.8コーヒーカップ