ソラマメブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

2010年01月05日

Fedora11Disktopのセットアップ

Fedora11とnvidiaビデオカードでのSLビュアセットアップについてメモします。

Fedora11のインストールセットアップ後(オフィスとプロダクティビティ 及び ソフトウェア開発をチェックしています)

端末から(アプリケーション→システムツール→端末)rootになります。

[rika@rikachann ~]$ su
パスワード:
[root@rikachann rika]#

RPM Fusionリポジトリを登録します。
RPM Fusionのhomeの”Command Line Setup using rpm"のFedora10,11 or 12の欄を参考に更新します。

root@rikachann rika]# su -c 'rpm -Uvh http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm http://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-stable.noarch.rpm'

アップデートします。(ちょっと時間がかかります)
[root@rikachann rika]# yum update

カーネルのバージョンを調べます。
特にPAE対応(4G以上のメモリにも対応可能なカーネル)になっているかが重要です
[root@rikachann rika]# uname -r
2.6.30.10-105.fc11.i686.PAE  

nvidiaドライバーを導入します。(PAE対応のドライバーを導入します)
[root@rikachann rika]# yum install kmod-nvidia-PAE

導入後再起動すると、画面が真っ黒なままで正常に起動しません。

再度起動し、ブートカウントダウン中にEnterキーを押して Gnu GRUBを呼び出します。
Fedora のカーネルを1つ前のもので 再度起動します。
今回の場合は 2行目のFedora(2.6.29.4-167.fc11.i686.PAE)で起動しました。

新しく導入したnvidiaドライバーともともと導入されていたnouveauドライバーと競合しているので
initrdを再構築します。
こちらの記事を参考にしました。

[root@rikachann rika]# cd /boot
[root@rikachann rika]# mv initrd-2.6.30.10-105.fc11.i686.PAE.img initrd-2.6.30.10-105.fc11.i686.PAE.img.bak
[root@rikachann rika]# mkinitrd /boot/initrd-2.6.30.10-105.fc11.i686.PAE.img  2.6.30.10-105.fc11.i686.PAE

再起動します。正常にGNOMEが立ち上がります。
端末からrootになり nvidia設定ダイアログで解像度を設定します。
[root@rikachann rika]# nvidia-settings

ダイアログのX ServerDisplayConfigurationで解像度を設定します。
Save to X Configuration Fileボタンを押して xorg.confに設定を書き出します。

SLビュアをインストールします。
ここからLinux版を適当なディレクトリーに解凍します。

libfreebl3.soがシステムのものとかち合うので、ビュアの方のlibfreebl3.soをリネームします。
[rika@rikachann ~]$ cd /home/rika/ダウンロード/SecondLife-i686-1.23.5.136262/app_settings/mozilla-runtime-linux-i686/
[rika@rikachann ~]$ mv libfreebl3.so libfreebl3.so.org

実行します
[rika@rikachann ~]$ cd /home/rika/ダウンロード/SecondLife-i686-1.23.5.136262
[rika@rikachann ~]$ ./secondlife

う~~と 音が出ないです^^(今後の課題^^;)

blenderをインストールして日本語化します。
システム→管理→add/remove softwareでblenderをインストール(blender-2.49b-1.fc11(i586))
こちらを参照にして設定しますが、fontの場所を次のように指定します。

ディレクトリー /usr/share/fonts/vlgothic
フォント名   VL-Gothic-Regular.ttf

Fedora11でこんな感じです。

Fedora11Disktopのセットアップ














同じカテゴリー(Linux)の記事画像
Fedora9でYouTube
Fedora9でBlender2.48aをコンパイル
Fedora9でGIMP2.6をコンパイルしちゃう
SLビュアコンパイル
Nvidiaカードが動作しないよ!
Fedora9でセカンドライフ
同じカテゴリー(Linux)の記事
 Fedora9でYouTube (2008-11-03 17:30)
 Fedora9でBlender2.48aをコンパイル (2008-11-03 09:23)
 Fedora9でGIMP2.6をコンパイルしちゃう (2008-11-02 23:00)
 SLビュアコンパイル (2008-09-27 20:58)
 Window creation error (2008-09-27 12:50)
 Nvidiaカードが動作しないよ! (2008-09-15 20:56)
Posted by rikachann Aabye at 22:12│Comments(0)Linux
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。