2015年01月26日
Edison+USBメモリでOpenSim環境編
環境設定に移ります。
SSHでWiFi経由で端末からログインします。
$ ssh root@192.168.1.32 (IPアドレスは例です)
・
略
・
root@ubilinux:~#
まずは、システムを更新します。
root@ubilinux:/# apt-get update
まず、タイムゾーンを変更します。
Asia → Tokyo の順で選択します
root@ubilinux:/# dpkg-reconfigure tzdata
手動で 時刻を合わせます
一旦 NTPを停止します。
root@ubilinux:/# service ntp stop
ntpdateがインストールされていないのでインストールします。
root@ubilinux:/# apt-get install ntpdate
時刻同期サーバーに問い合わせ、時刻を合わせます
root@ubilinux:/# ntpdate ntp.nict.jp
NTPの設定ファイルを編集して、日本の時刻同期サーバーに変更します。
既存のNTPの設定ファイルをバックアップします。
root@ubilinux:/# cp /etc/ntp.conf /etc/ntp.conf.bk
root@ubilinux:~# vim /etc/ntp.conf
下記のように、コメントアウトと追加を行います
#server 0.debian.pool.ntp.org iburst 先頭に#をつけてコメントアウト
#server 1.debian.pool.ntp.org iburst 先頭に#をつけてコメントアウト
#server 2.debian.pool.ntp.org iburst 先頭に#をつけてコメントアウト
#server 3.debian.pool.ntp.org iburst 先頭に#をつけてコメントアウト
server ntp.nict.jp 新規に追加
server ntp.nict.jp 新規に追加
server ntp.nict.jp 新規に追加
NTPサービスを再スタートさせます。
root@ubilinux:/# service ntp start
[ ok ] Starting NTP server: ntpd.
ロケールを変更します。
root@ubilinux:/# dpkg-reconfigure locales
ja_JP.EUC-JP EUC-JP及び ja_JP.UTF-8 UTF-8をスペースキーを押して選択(*がつきます)
TABキーで OKを選択し、Enter
リストの中から ja_JP.UTF-8 を選んで TABキーでOKを選択し、Enter
/homeの移動を行います
mmcblk0p10にマウントされている/homeの内容を/mnt/home_newへ一旦退避します。
root@ubilinux:~# mkdir /mnt/home_new
root@ubilinux:~# cp -a /home/* /mnt/home_new
mmcblk0p10をアンマウントし、フォーマットします。
root@ubilinux:~# umount /dev/mmcblk0p10
root@ubilinux:~# mkfs -t ext4 /dev/mmcblk0p10
mke2fs 1.42.5 (29-Jul-2012)
Discarding device blocks: done
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks
103584 inodes, 413691 blocks
20684 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=423624704
13 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
7968 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912
Allocating group tables: done
Writing inode tables: done
Creating journal (8192 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
現状の/optをmmcblk0p10にコピーします。
root@ubilinux:~# mkdir /mnt/opt_new
root@ubilinux:~# mount /dev/mmcblk0p10 /mnt/opt_new
root@ubilinux:~# cp -a /opt/* /mnt/opt_new
現状の/optを削除し,新しい マウントポイント/optを作成します。
root@ubilinux:~# rm -Rf /opt
root@ubilinux:~# mkdir /opt
現状の/homeを削除し、新しいマウントポイン/homeを/(root)に作成します。
root@ubilinux:~# rm -Rf /home
root@ubilinux:~# mkdir /home
一旦退避していた/homeの内容を新しいマウントポイン/homeにコピーします。
root@ubilinux:~# cp -a /mnt/home_new/* /home
ブート時に自動でマウントされるように /etc/fstabを編集します。
root@ubilinux:/# vim /etc/fstab
#rootfs / auto nodev,noatime,discard,barrier=1,data=ordered,noauto_da_alloc 1 1
/dev/root / ext4 defaults,noatime 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
devpts /dev/pts devpts mode=0620,gid=5 0 0
#usbdevfs /proc/bus/usb usbdevfs auto 0 0
debugfs /sys/kernel/debug debugfs auto 0 0
tmpfs /run tmpfs mode=0755,nodev,nosuid,strictatime 0 0
tmpfs /var/volatile tmpfs defaults 0 0
tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0
/dev/mmcblk0p7 /boot auto defaults 1 1
/dev/mmcblk0p10 /opt auto defaults 1 1 :/homeを /optに変更
これで 移管の作業は終了しました
リブートします。
root@ubilinux:/# shutdown -r now
再度 sshでログインします。
dfでマウント状況を確認します。
root@ubilinux:/# df
ファイルシス 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
rootfs 1441648 535524 811100 40% /
/dev/root 1441648 535524 811100 40% /
devtmpfs 491712 0 491712 0% /dev
tmpfs 98408 288 98120 1% /run
tmpfs 5120 8 5112 1% /run/lock
tmpfs 196800 0 196800 0% /run/shm
tmpfs 492024 0 492024 0% /tmp
/dev/mmcblk0p7 32686 5186 27500 16% /boot
/dev/mmcblk0p10 1595948 2492 1494336 1% /opt
ルート/のディレクトリ-を確認します
root@ubilinux:~# ls /
bin dev factory lib mnt proc run selinux srv tmp var
boot etc home media opt root sbin sketch sys usr
sudoをインストールします。
root@ubilinux:/# apt-get install sudo
ユーザーを追加します。
ここではユーザーrikaとします。
root@ubilinux:/# adduser rika
Adding user `rika' ...
Adding new group `rika' (1000) ...
Adding new user `rika' (1000) with group `rika' ...
Creating home directory `/home/rika' ...
Copying files from `/etc/skel' ...
Enter new UNIX password: :パスワード設定
Retype new UNIX password: :確認用に同じパスワード設定
passwd: password updated successfully
Changing the user information for rika
Enter the new value, or press ENTER for the default
Full Name []: :必要なければ Enter
Room Number []:
Work Phone []:
Home Phone []:
Other []:
Is the information correct? [Y/n] Y :Yを選択
ユーザーrikaがsudoを使えるようにします。
root@ubilinux:/# adduser rika sudo
リブートし、sshでユ−ザーrikaでログインできるか 確認します。
root@ubilinux:/# shutdown -r now
再起動後
$ ssh rika@192.168.1.32
ログインが出来ました^^
rika@ubilinux:~$
sudo時の警告メッセージを出さないようにhostsファイルを修正
rika@ubilinux:~$ sudo vim /etc/hosts
sudo: ホスト ubilinux の名前解決ができません :ここでもこのメッセージが^^;
[sudo] password for rika:
127.0.0.1 localhost
127.0.1.1 ubilinux :127.0.1.1と、その後に確認したホストネームを追記します
::1 localhost ip6-localhost ip6-loopback
fe00::0 ip6-localnet
ff00::0 ip6-mcastprefix
ff02::1 ip6-allnodes
ff02::2 ip6-allrouters
再度、root権限のshutdown −h nowをsudoで実行して メッセージが出ないか確認します。
rika@ubilinux:~$ sudo shutdown -h now
ちゃんとシャットダウンできました^^
次回は USBメモリが使えるようして /home/rikaをマウントします。
SSHでWiFi経由で端末からログインします。
$ ssh root@192.168.1.32 (IPアドレスは例です)
・
略
・
root@ubilinux:~#
まずは、システムを更新します。
root@ubilinux:/# apt-get update
まず、タイムゾーンを変更します。
Asia → Tokyo の順で選択します
root@ubilinux:/# dpkg-reconfigure tzdata
手動で 時刻を合わせます
一旦 NTPを停止します。
root@ubilinux:/# service ntp stop
ntpdateがインストールされていないのでインストールします。
root@ubilinux:/# apt-get install ntpdate
時刻同期サーバーに問い合わせ、時刻を合わせます
root@ubilinux:/# ntpdate ntp.nict.jp
NTPの設定ファイルを編集して、日本の時刻同期サーバーに変更します。
既存のNTPの設定ファイルをバックアップします。
root@ubilinux:/# cp /etc/ntp.conf /etc/ntp.conf.bk
root@ubilinux:~# vim /etc/ntp.conf
下記のように、コメントアウトと追加を行います
#server 0.debian.pool.ntp.org iburst 先頭に#をつけてコメントアウト
#server 1.debian.pool.ntp.org iburst 先頭に#をつけてコメントアウト
#server 2.debian.pool.ntp.org iburst 先頭に#をつけてコメントアウト
#server 3.debian.pool.ntp.org iburst 先頭に#をつけてコメントアウト
server ntp.nict.jp 新規に追加
server ntp.nict.jp 新規に追加
server ntp.nict.jp 新規に追加
NTPサービスを再スタートさせます。
root@ubilinux:/# service ntp start
[ ok ] Starting NTP server: ntpd.
ロケールを変更します。
root@ubilinux:/# dpkg-reconfigure locales
ja_JP.EUC-JP EUC-JP及び ja_JP.UTF-8 UTF-8をスペースキーを押して選択(*がつきます)
TABキーで OKを選択し、Enter
リストの中から ja_JP.UTF-8 を選んで TABキーでOKを選択し、Enter
/homeの移動を行います
mmcblk0p10にマウントされている/homeの内容を/mnt/home_newへ一旦退避します。
root@ubilinux:~# mkdir /mnt/home_new
root@ubilinux:~# cp -a /home/* /mnt/home_new
mmcblk0p10をアンマウントし、フォーマットします。
root@ubilinux:~# umount /dev/mmcblk0p10
root@ubilinux:~# mkfs -t ext4 /dev/mmcblk0p10
mke2fs 1.42.5 (29-Jul-2012)
Discarding device blocks: done
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks
103584 inodes, 413691 blocks
20684 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=423624704
13 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
7968 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912
Allocating group tables: done
Writing inode tables: done
Creating journal (8192 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
現状の/optをmmcblk0p10にコピーします。
root@ubilinux:~# mkdir /mnt/opt_new
root@ubilinux:~# mount /dev/mmcblk0p10 /mnt/opt_new
root@ubilinux:~# cp -a /opt/* /mnt/opt_new
現状の/optを削除し,新しい マウントポイント/optを作成します。
root@ubilinux:~# rm -Rf /opt
root@ubilinux:~# mkdir /opt
現状の/homeを削除し、新しいマウントポイン/homeを/(root)に作成します。
root@ubilinux:~# rm -Rf /home
root@ubilinux:~# mkdir /home
一旦退避していた/homeの内容を新しいマウントポイン/homeにコピーします。
root@ubilinux:~# cp -a /mnt/home_new/* /home
ブート時に自動でマウントされるように /etc/fstabを編集します。
root@ubilinux:/# vim /etc/fstab
#rootfs / auto nodev,noatime,discard,barrier=1,data=ordered,noauto_da_alloc 1 1
/dev/root / ext4 defaults,noatime 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
devpts /dev/pts devpts mode=0620,gid=5 0 0
#usbdevfs /proc/bus/usb usbdevfs auto 0 0
debugfs /sys/kernel/debug debugfs auto 0 0
tmpfs /run tmpfs mode=0755,nodev,nosuid,strictatime 0 0
tmpfs /var/volatile tmpfs defaults 0 0
tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0
/dev/mmcblk0p7 /boot auto defaults 1 1
/dev/mmcblk0p10 /opt auto defaults 1 1 :/homeを /optに変更
これで 移管の作業は終了しました
リブートします。
root@ubilinux:/# shutdown -r now
再度 sshでログインします。
dfでマウント状況を確認します。
root@ubilinux:/# df
ファイルシス 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
rootfs 1441648 535524 811100 40% /
/dev/root 1441648 535524 811100 40% /
devtmpfs 491712 0 491712 0% /dev
tmpfs 98408 288 98120 1% /run
tmpfs 5120 8 5112 1% /run/lock
tmpfs 196800 0 196800 0% /run/shm
tmpfs 492024 0 492024 0% /tmp
/dev/mmcblk0p7 32686 5186 27500 16% /boot
/dev/mmcblk0p10 1595948 2492 1494336 1% /opt
ルート/のディレクトリ-を確認します
root@ubilinux:~# ls /
bin dev factory lib mnt proc run selinux srv tmp var
boot etc home media opt root sbin sketch sys usr
sudoをインストールします。
root@ubilinux:/# apt-get install sudo
ユーザーを追加します。
ここではユーザーrikaとします。
root@ubilinux:/# adduser rika
Adding user `rika' ...
Adding new group `rika' (1000) ...
Adding new user `rika' (1000) with group `rika' ...
Creating home directory `/home/rika' ...
Copying files from `/etc/skel' ...
Enter new UNIX password: :パスワード設定
Retype new UNIX password: :確認用に同じパスワード設定
passwd: password updated successfully
Changing the user information for rika
Enter the new value, or press ENTER for the default
Full Name []: :必要なければ Enter
Room Number []:
Work Phone []:
Home Phone []:
Other []:
Is the information correct? [Y/n] Y :Yを選択
ユーザーrikaがsudoを使えるようにします。
root@ubilinux:/# adduser rika sudo
リブートし、sshでユ−ザーrikaでログインできるか 確認します。
root@ubilinux:/# shutdown -r now
再起動後
$ ssh rika@192.168.1.32
ログインが出来ました^^
rika@ubilinux:~$
sudo時の警告メッセージを出さないようにhostsファイルを修正
rika@ubilinux:~$ sudo vim /etc/hosts
sudo: ホスト ubilinux の名前解決ができません :ここでもこのメッセージが^^;
[sudo] password for rika:
127.0.0.1 localhost
127.0.1.1 ubilinux :127.0.1.1と、その後に確認したホストネームを追記します
::1 localhost ip6-localhost ip6-loopback
fe00::0 ip6-localnet
ff00::0 ip6-mcastprefix
ff02::1 ip6-allnodes
ff02::2 ip6-allrouters
再度、root権限のshutdown −h nowをsudoで実行して メッセージが出ないか確認します。
rika@ubilinux:~$ sudo shutdown -h now
ちゃんとシャットダウンできました^^
次回は USBメモリが使えるようして /home/rikaをマウントします。
Edison+USBメモリOpenSim USB有線LAN編
Edison+USBメモリOpenSim100円ケース稼働編
Edison+USBメモリでOpenSim USBメモリ編
Edison+USBメモリでOpenSim準備編
Intel EdisonでOpenSim 稼働編
Intel EdisonでOpenSim mono導入編
Edison+USBメモリOpenSim100円ケース稼働編
Edison+USBメモリでOpenSim USBメモリ編
Edison+USBメモリでOpenSim準備編
Intel EdisonでOpenSim 稼働編
Intel EdisonでOpenSim mono導入編
Posted by rikachann Aabye at 22:25│Comments(0)
│Intel Edison