ソラマメブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

2015年04月25日

raspberryPi2+Ubuntu>disktop設定

せっかくUbuntuになったので、ディスクトップ環境を導入したいと思います。
ただ、サーバーバリバリに使いたいっていう方は入れないほうが幸せかも^^

ディスクトップ環境は一番軽いlubuntuを選択しました^^

raspberryPi2本体からログインします。

必要な環境をインストールします。

ubuntu@ubuntu:~$ sudo apt-get install lubuntu-desktop

インストールするには少し時間がかかります。

終了したら、シャットダウンした後一旦電源を落とし、再ログインします。

ubuntu@ubuntu:~$ sudo shutdown -h now

Libuntuのログインに変更されています。ログインします。

左下のLibuntu のマークをマウスクリックするとメニューが出ますので
設定→言語サポートを選択します

「言語サポートが完全にインストールされていません」 とダイアログが出るので
インストールボタンを押して、インストールします。

途中 パスワードを聞かれるのでubuntuのパスワードを入力します。

インストールが終了したら、言語タブの メニューとウィンドウの言語で
「日本語」が一番上になっているか確認します。

「システム全体に適用」 ボタンを押します。

キーボード入力に使うIMシステムが IBusになっているか確認します。

「地域フォーマット」タブを選択します。(言語タブの隣)

「日本語」になっているか確認します。

「システム全体」に適用ボタンを押します。

ここで、再起動します。

再度ログインします。

設定→キーボード・インプットメソッドを選択します。

「インプットメソッド」 タブを選んで
「アクテイブな入力メソッドのカスタマイズ」にチェックします。

「インプットメソッドの選択」のメニューの中から「日本語」を選び
anthy 続いて japaneseを選択します。 閉じるボタンを押します

raspberryPi2+Ubuntudisktop設定

一度ログアウトし、再ログインします。

これで日本語入力できるようになりましたwww

またまた、横道にそれますが、 せっかくだから 次回 リモートディスクトップを導入したいと思います。


同じカテゴリー(raspberry Pi2)の記事画像
raspberryPi2>>mono,OpenSim導入編
raspberryPi2 リモートデスクトップ
raspberryPi2+Ubuntu=OpenSim準備編
同じカテゴリー(raspberry Pi2)の記事
 raspberryPi2>>mono,OpenSim導入編 (2015-05-02 11:01)
 raspberryPi2 リモートデスクトップ (2015-04-29 10:57)
 raspberryPi2+Ubuntu>OpenSim環境編 (2015-04-20 21:33)
 raspberryPi2+Ubuntu=OpenSim準備編 (2015-04-19 16:33)
Posted by rikachann Aabye at 22:48│Comments(0)raspberry Pi2
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。