ソラマメブログ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
rikachann Aabye
rikachann Aabye
きままに遊んでます。
最近はものつくりをやりたいと思ってます。
なかなか思うように作れませんが試行錯誤の毎日です
よろしくね。

2012年05月20日

CentOS6でOpenSim 導入編

OpenSimのコンパイルの準備が整いましたので(まだって方は、導入編参考にしてね^^)早速、ソースを
取りに行きましょう

OpenSimulatorのwikiのダウンロードからソースをダウンロードします

今回は 
  opensim-0.7.3.1-source.tar.gz を選択しました

コンパイルはユーザーの権限で行います。

ユーザー homeにディレクトリー作成

$ mkdir opensim
$ cd opensim
ここに opensim-0.7.3.1-source.tar.gzを移動

$ tar zxvf opensim-0.7.3.1-source.tar.gz
$ cd opensim-0.7.3.1-source
$ ./runprebuild.sh

いつもはNantでビルドしてましたが、今回はmono実行環境にあるxbuildを使用しました
  (xbuildはmonoをコンパイルした際に生成されています) 
$ xbuild
      ・
      ・
201 Warning(s)
0 Error(s)

Time Elapsed 00:06:22.5528780
ワーニングは出ますがエラーは無いようです。

$ cd bin

OpenSim.iniはすでに用意されていますので、実行してます

$ mono OpenSim.exe

問い合わせに応答します(例です)
New region name []: rika_island                     simの名前
RegionUUID [e4386b33-d66e-4021-99de-530f09158805]:   値は変えないのでそのまま Enter
Region Location [1000,1000]:                      値は変えないのでそのまま Enter
Internal IP address [0.0.0.0]:                       値は変えないのでそのまま Enter 
Internal port [9000]:                             値は変えないのでそのまま Enter 
Allow alternate ports [False]:                       値は変えないのでそのまま Enter 
External host name [SYSTEMIP]: 192.168.1.50          サーバーのIPかサーバーネーム
  ・
  ・
New estate name [My Estate]: rika_sim                土地の管理名(たぶん^^)
  ・
  ・
Estate owner first name [Test]: rika                  アバター名
Estate owner last name [User]: kayama               アバター姓
Password:                                  パスワードを入力
Email []:                                    公開しないので そのままEnter
User ID [8f664132-cfd7-469a-b009-81a64c2a73ec]:       値は変えないのでそのまま Enter
  ・
  ・
Region (rika_island) #                           OpenSimコマンド待ち

コマンド待ちの表示がでたら 正常に起動できたみたいです。
※途中で”System.DllNotFoundException: gdiplus.dll”というエラーがでるかもしれません
  ライブラリーが登録されていないようです。
  次のコマンドをrootで実行し、何も帰ってこなかったらライブラリーの登録の設定ができていません
  #/sbin/ldconfig -p | grep libgdiplus
  設定ファイル"ld.so.conf"に”/usr/local/lib”を追加します

  # vi /etc/ld.so.conf

   /usr/local/lib     追加します

  ldconfigを実行します
  # /sbin/ldconfig

  先ほどの確認用コマンド実行し、次のような返事がかえればOKです(例)
  # /sbin/ldconfig -p | grep libgdiplus
libgdiplus.so.0 (libc6,x86-64) => /usr/local/lib/libgdiplus.so.0
libgdiplus.so (libc6,x86-64) => /usr/local/lib/libgdiplus.so


ファイヤウォールの設定のためにいったん終了します。

Region (rika_island) # shutdown                    quitでも終了します。


rootになってiptablesファイルにopensim用のポートをアクセス許可の追加をします

-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 9000 -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 9000 -j ACCEPT
を追加します

# vi /etc/sysconfig/iptables

# Firewall configuration written by system-config-firewall
# Manual customization of this file is not recommended.
*filter
:INPUT ACCEPT [0:0]
:FORWARD ACCEPT [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [0:0]
-A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
-A INPUT -p icmp -j ACCEPT
-A INPUT -i lo -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 9000 -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 9000 -j ACCEPT

-A INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
-A FORWARD -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
COMMIT

iptablesサービスの反映をします

# service iptables restart

ユーザーに復帰して再度 opensimを立ち上げます。

接続できれば、丸い小島が確認できると思います


CentOS6でOpenSim 導入編


あつ、ビャアの設定がありました・・・・・ 次回に^^;




同じカテゴリー(CentOS)の記事画像
CentOS6でOpenSim MySQL編
CentOS6でOpenSim メガリージョン編
CentOS6でOpenSim 準備編
同じカテゴリー(CentOS)の記事
 CentOS6でOpenSim MySQL編 (2012-05-26 17:50)
 CentOS6でOpenSim メガリージョン編 (2012-05-21 15:20)
 CentOS6でOpenSim 準備編 (2012-05-19 20:18)
Posted by rikachann Aabye at 08:52│Comments(0)CentOS
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。