オープンオフィスのBaseでOpenSimのDBをみちゃう

rikachann Aabye

2008年08月31日 16:20


せっかくMySQL導入しましたのでopenOffice.orgのbaseでDBを確認してみます。

ちょっとその前にbaseがインストールされているか確認します。
アプリケーション→オフィス→OpenOffice.org.BaseがあればOKです
なければ
システム→管理→ソフトウエアの追加/削除を選択
双眼鏡の欄にopenofficeと入力
OpenOffice.org.base-1:2.4.1-17.4.fc9(i386)を選択チェックマークをいれて
適用ボタンを押します。

MySQLとbaseを結ぶ方法として2通りのやり方があります。
・JDBC
・ODBC

今回はODBCで接続することにしました。

システム→管理→ソフトウエアの追加/削除を選択
双眼鏡の欄にODBCと入力
mysql-connector-odbc-3.51.24r1071-1.fc9(i386)を選択チェックマークをつけて
適用を押します。

root権限で作業します。
$su
パスワード

設定ファイルを編集します。
#cd /etc

#vi odbcinst.ini

postgerSQLからMySQLへ変更します。
下記のように変更します。

特にdriverの/usr/local/libmyodbc3.soの3をお忘れなく^^;



#vi odbc.ini

下記のように入力します


baseを起動します
アプリケーション→オフィス→OpenOffice.org.Base
データベースウィザードが開きますので、「既存のデータベースに接続」にチェックし
プルダウンメニューから「MySQL」を選択します。



「次へ」のボタンを押します。
「ODBCを使って接続」にチェックします。
「次へ」のボタンを押します。
「システム上のODBCデータソースの名前」をブラウズボタンを押して選択します。
先ほどodbc.iniファイルで設定した1行目の名前が出てきます
ここでは「MySQL-OpenSim」を選択
「次へ」のボタンを押します。
ユーザー名に「root」、必衰バスワードにチェックします。



テスト接続ボタンを押します。
パスワードを入力します。



OKボタンを押します。
「接続が正常に確立できました」の表示がでれば成功です^^



OKキーを押します
「次へ」のボタンを押します。



完了ボタンを押します。
ファイル名を適当につけますここでは「opensim」としました
baseの画面がオープンします。


左のテーブルを選択します。
opensimに登録されているテーブルの一覧表が表示されます。



テーブル名をダブルクリックするとテーブル内容が表示されます。



あとはbaseのお勉強をすればいろいろ できるとおもいます^^








OpenSim