Fedora13 にOpenSim0.6.9を・・・その3

rikachann Aabye

2010年06月15日 22:01


前回に引き続き OpenSimの設定です。

前回でFedora機の設定が終わりましたのでWin機でのビュアの設定を行います。

Windowsデスクトップの「Second Life Viewer2」アイコンを右クリックしてプルダウンメニューを表示させます
プルダウンメニューの中から「ショートカットの作成」を選択します。
(下はWindows7の場合です。)



作成されたショートカットアイコンを右クリックして「名前の変更」を選択します。
名前を変更します
たとえば「Second Life Viewer 2 OpenSim」としました



名前を変更したトアイコンを右クリックして「プロパティ」を選択します。



プロパティのショートカットのリンク先の設定値を変更します。



すでに設定されている設定値の最後尾に半角スペースを入れてから下記設定値を追加します。

-loginuri http://192.168.1.29:9000/ -loginpage http://192.168.1.29:9000/?method=login

*192.168.1.29:9000は Fedora機のIPアドレスとポート番号です。
  IPアドレスは前回pingで確認したIPアドレスです。
  ポート番号はFedora 機のファイヤーウォールで穴を開けたポートです(デフォルト9000)

適用ボタンを押してOKボタンをおします。

Fedora機で OpenSimを実行します。
OpenSimのプロンプト待ちになったら、Win機の先ほど作成したビュアアイコンを実行します

あれ いつまでたっても もやもや のままです^^;



仕方ないので Emerald Viewerで同様に設定して実行してみました



アバターが白髪です^^;
それと 何もしないのに少しずつ移動します^^
→解決策 iniファイルの設定を忘れていたためでした
 cp bin/config-include/StandaloneCommon.ini.example bin/config-include/StandaloneCommon.ini

OpenSim