Blender サーフェスでスプーン(その1)

rikachann Aabye

2010年01月31日 20:50


Blender サーフェスでスプーンその1です。

まず面数を決めます。
32面×32面=1024面で作成
スプーンの断面は4ベジェ曲線では表現しにくいので倍の8ベジェ曲線で
描いてみます。
Resol U:=32面/8ベジェ曲線/2=2

スプーンの長さ方向は16分割で表現すると
Resol V:=32面/16=2

では 作成します(日本語化Blender V2.49b)

Blenderを起動してxキーでキューブを消します。

追加→サーフェス→NURBS円を選択します。

3Dカーソルをグリットに合わし、ベジェ円をグリットにスナップさせます
Blender サーフェスでスプーン(3Dカーソル)

TABキーを押して編集モードへ(ベジェ円のハンドルが黄色に)

下の方のパネル部分にカーソルを持っていき、マウススクロールかPageUp/PageDownボタンでパネルを横スクロール
させて カーブツール1を見つけます。
その中の「細分化」のボタンを1回だけ押して、ベジェ円の分割数を倍にします(8分割)(1)

続いて、Resol U:2 Resol V:2とします。(2)



ベジェ円のハンドル(黄色い点)を操作して、下のようなスプーンの形を作ります
ハンドルの点をグリットに合わせて左右対称に作成します。



TABキーを押してオブジェクトモードに

テンキー3を押して、サイドビューに

スプーンを横から見た型にベジェ円をコピー配分します(16個)

元になるベジェ円をマウス右クリックで選んで ShiftとDキーを押します
続いてZキーを押して Z軸にマウスを動かし、所定の位置で マウス左クリックで確定させます



コピーしたものをコピーすること10回繰り返してスプーンのおわんの部分を下記のように配置しました。



ベジェ円をマウス右クリックで選んでSキーを押します
マウスを動かして 長さ(大きさ)を変えます(横から見た形です) マウス左クリックで確定させます

長さを調整して下のような形にしました



スプーンのおわんの開いている面を一直線にあわせていきます
ベジェ円をマウス右で選び、Gキーを押します
続いてYキーを押して Y軸上を移動させます。 所定の位置にきたらマウス左キーで確定させます。

下記のように配置しました。



ここでセーブしておきます
次はスプーンの柄の部分を作っていきたいと思います。





サーフェス(スプーン)