beagleboneblackでOpenSim その1

rikachann Aabye

2014年06月17日 22:45


前回に引き続き システムの設定をします。

まず、タイムゾーンを変更します。
Asia → Tokyo の順で選択します

ubuntu@arm:~$ sudo dpkg-reconfigure tzdata
[sudo] password for ubuntu:

Current default time zone: 'Asia/Tokyo'
Local time is now: Tue Jun 17 20:24:05 JST 2014.
Universal Time is now: Tue Jun 17 11:24:05 UTC 2014.

NTPによる時刻同期の設定をします。

NTPがインストールされていないようなので、新規にインストールします。

ubuntu@arm:~$ sudo apt-get install ntp

とりあえす 手動で 時刻を合わせます
一旦 NTPを停止します。

ubuntu@arm:~$ sudo service ntp stop
* Stopping NTP server ntpd

時刻同期サーバーに問い合わせ、時刻を合わせます

ubuntu@arm:~$ sudo ntpdate ntp.nict.jp
17 Jun 20:42:35 ntpdate[1355]: adjust time server 133.243.238.244 offset -0.054605 sec

NTPの設定ファイルを編集して、日本の時刻同期サーバーに変更します。

その前に編集用のエディターをインストールします(ここではvim)
ubuntu@arm:~$ sudo apt-get install vim-nox

既存のNTPの設定ファイルをバックアップします。
ubuntu@arm:~$ sudo cp /etc/ntp.conf /etc/ntp.conf.bk

下記のように、コメントアウトと追加を行います
ubuntu@arm:~$ sudo vim /etc/ntp.conf

# Use servers from the NTP Pool Project. Approved by Ubuntu Technical Board
## on 2011-02-08 (LP: #104525). See http://www.pool.ntp.org/join.html for
# more information.
#server 0.ubuntu.pool.ntp.org 先頭に#をつけてコメントアウト
#server 1.ubuntu.pool.ntp.org 先頭に#をつけてコメントアウト
#server 2.ubuntu.pool.ntp.org 先頭に#をつけてコメントアウト
#server 3.ubuntu.pool.ntp.org 先頭に#をつけてコメントアウト
server ntp.nict.jp 新規に追加
server ntp.nict.jp 新規に追加
server ntp.nict.jp 新規に追加

# Use Ubuntu's ntp server as a fallback.
#server ntp.ubuntu.com 先頭に#をつけてコメントアウト

NTPサービスを再スタートさせます。
ubuntu@arm:~$ sudo service ntp start
* Starting NTP server ntpd [ OK ]

15分ぐらいしてから次のコマンドを発行して同期サーバーが同期しているか確認します

スタート 直後
ubuntu@arm:~$ sudo ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 7 64 7 11.951 45.599 3.553
ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 6 64 7 12.245 45.666 3.714

15分 経過後
サーバーネームの先頭に*がついているのが 現在の同期サーバーとなります。

ubuntu@arm:~$ sudo ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 44 64 377 11.686 -17.463 16.056
xntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 44 64 377 11.939 -38.948 12.582


ネットワークの固定化(DHCP から 固定IP 192.168.1.105に変更)
設定ファイルのバックアップ
ubuntu@arm:~$ sudo cp /etc/network/interfaces /etc/network/interfaces.org

設定の変更
ubuntu@arm:~$ sudo vim /etc/network/interfaces

# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback

# The primary network interface
auto eth0        
#iface eth0 inet dhcp 先頭に#を追加しコメントアウト

iface eth0 inet static 新規に追加
address 192.168.1.105 新規に追加
netmask 255.255.255.0 新規に追加
gateway 192.168.1.1 新規に追加

# Example to keep MAC address between reboots

ubuntu@arm:~$ sudo /etc/init.d/networking restart

リブートします。
ubuntu@arm:~$ sudo reboot

再度 SSHで固定IPでログインできるか確認します。

$ ssh ubuntu@192.168.1.105

monoをインストールします。

ubuntu@arm:~$ sudo apt-get install mono-complete
いろいろインストールされるのでちょっと時間がかかります。

インストールされた monoのバージョンを確認します。(mono3.2.8)
ubuntu@arm:~$ mono --version
Mono JIT compiler version 3.2.8 (Debian 3.2.8+dfsg-4ubuntu1)
Copyright (C) 2002-2014 Novell, Inc, Xamarin Inc and Contributors. www.mono-project.com
TLS: __thread
SIGSEGV: normal
Notifications: epoll
Architecture: armel,vfp+hard
Disabled: none
Misc: softdebug
LLVM: supported, not enabled.
GC: sgen

monoがインストールされたので、次回OpenSimをインストールしてみます。


beaglebone black