玄箱HGでOpenSim(Fedora11)その5

rikachann Aabye

2009年10月30日 21:56


前回に引き続き、玄箱HGへのOpenSimの導入のメモです。
今回は

5、nantのコンパイル

です。

TeraTermでfedora11にログインします。

一般ユーザーを作成します。

ここでは rikaとしました。

[root@orion ~]# useradd rika
メールが /var/spool/mail/root にあります
[root@orion ~]# passwd rika
-bash: passwd: コマンドが見つかりません
わ~ passwdコマンドが見あたりません^^;
yumでインストールします。

[root@orion ~]# yum install passwd

ユーザー rikaのパスワードを設定します。
[root@orion ~]# passwd rika

windows機からFTPでのファイル転送のためにFTPサーバーの
設定を行います。

ユーザーrikaのみがFTPに接続できるようにします。
また、FTPクライアント上でのディレクトリー移動は、ユーザーrikaのhomeディレクトリー上位には移動できないようにします。

ネットワーク技術動向研究会さんのサイトの「初心者でもわかるLinuxによるインターネット利用環境の構築」の中の「FTPサーバー~vsftpd」を参考しました。

設定ファイルvsftpd.confをバックアップ
cd /etc/vsftpd/
cp -p vsftpd.conf vsftpd.conf.org

/etc/vsftpd/vsftpd.confを編集する

AnonymousFTPの接続の禁止 
 anonymous_enable=NO

書き込み許可
 write_enable=YES

特定のアカントの接続許可
 userlist_enable=YES
 userlist_deny=NO   追加

homeディレクトリー上位へのアクセス禁止
chroot_list_enable=YES   先頭のコメント(#)を外します
chroot_list_file=/etc/vsftpd/chroot_list  先頭のコメント(#)を外します

ローカルタイムの採用
use_localtime=YES 追加

/etc/vsftpd/user_listに接続許可したいアカントを追加
デフォルトのユーザーを削除するかコメントアウトします
ユーザーrikaを追加

/etc/vsftpd/に新たにchroot_listを作成し、ユーザーrikaを追加
vi chroot_list  一行目に rika追加

変更を反映するため、再起動

[root@orion vsftpd]# /etc/rc.d/init.d/vsftpd stop
vsftpd を停止中: [ OK ]
[root@orion vsftpd]# /etc/rc.d/init.d/vsftpd start
vsftpd 用の vsftpd を起動中: [ OK ]
[root@orion vsftpd]#

windows機でFFFTPを起動してユーザーrikaで接続できるか確認します。

一度rootをログアウトして ユーザーrikaでログイン

転送先のディレクトリーを作成します

[rika@orion ~]$ mkdir download
[rika@orion ~]$ cd download


widows機で下記アクセスしてソースファイルをダウロード

NAnt Home Pageより nantソースをダウロード(widows機)

releases→0.86 Beta1→Download→Source→Gzipped Tarを選択
Problems with the download? Please use this direct link or try another mirror.のdirect link を選択して
ダウンロード

FFFTPでrika/downliad/にアップロード

[rika@orion download]$ ls
nant-0.86-beta1-src.tar.gz

Nantのコンパイルについては OpenSim日本語ドキュメントさんからリンクされているRuakuu’s Blogさんのサイトを参考にしました


rootになって展開用のディレクトリ作成

[rika@orion download]$ su
パスワード:
[root@orion download]# mkdir /opt

/optにコピー
[root@orion download]# cp nant-0.86-beta1-src.tar.gz /opt/
[root@orion download]# cd /opt
[root@orion opt]# ls
nant-0.86-beta1-src.tar.gz
[root@orion opt]#

展開します
[root@orion opt]# tar xvzf nant-0.86-beta1-src.tar.gz

コンパイル必要なファイルをyumでインストールします
yum install mono-devel

gcc++がインストールされていないのでついでにインストール
yum install gcc-c++

nantをコンパイル

[root@orion opt]# ls
nant-0.86-beta1 nant-0.86-beta1-src.tar.gz
[root@orion opt]# cd nant-0.86-beta1
[root@orion nant-0.86-beta1]# ls
COPYING.txt Makefile.nmake NAnt.sln doc lib tests
Makefile NAnt.build README.txt examples src
[root@orion nant-0.86-beta1]# make
[root@orion nant-0.86-beta1]# make install prefix=/opt/nant

pathを通します。
vi /etc/profile
最後の行に
export PATH=/opt/nant/bin:$PATH
追加

再ログイン ユーザーrika

rika@orion ~]$ nant -help
NAnt 0.86 (Build 0.86.2898.0; beta1; 2007/12/08)
Copyright (C) 2001-2007 Gerry Shaw
http://nant.sourceforge.net
以下 略

やっとnant インストールできました^^









玄箱HG(Fedora11)