rikachann Aabye
2008年08月13日
11:19
Fedora9でセカンドライフ
Fedora9(i386対応)でビュアを動かすことができましたので、そのメモをかきます。^^
(なお、グラフィックカードはnVIDIA GeForce7300GT(玄人志向GF7300GT-E256H/EX)です)
1、インストール時
デフォルトに対してソフトウエアの追加をします。
追加タスクの指定で「ソフトウエア開発」を追加選択
「追加リボジトリ」で[Addtional Fedora Software」を選択。
一番下の
「今すぐカスタマイズする」を選択
「デスクトップ環境」に「KDEデスクトップ」を追加選択
2、インストール後
正常にインストールされていると数分後、更新のダイアログが開きます。
OKを選択して更新を実行します(時間がかかります)
Fedora9の致命的なバグ「日本語入力ができない」を修正します。
ここを参考にしました。
3、ドライバーのインストール
nVIDIA用のドライバーをインストールします。
ここのFedora9のnVIDIAドライバーの項目を参照にドライバーを導入しました。
4.ビュアのダウンロード
Firefoxを起動してプラウザを開きます(画面上、左の側の「システム」の横の狐のマークをクリック)
ここから ビュアをダウンロードします^^
5、展開
画面上左の「場所」タブから「ダウンロード」を選択してダウンロードしたbz2パッケージをダブルクリックして書庫マネージャ を起動します。
展開ボタンをクリックして展開先のフォルダーを指定します。
(「フォルダーの作成」ボタンを押して、フォルダー「ダウンロード」下に「secondlife」フォルダーを作成しました)
展開ボタンを押して展開します。
6、実行とセットアップ
「場所」タブから展開したフォルダーを開きます。
secondlifeファイルをダブルクリックして、ダイアログで端末で実行を選択して、起動させます。
loginしてから 編集→環境設定→表示→「推薦された設定」ボタンを押します
日本表示もデフォルトで表示されています。